プロフィール
ほそ
ほそ
信州安曇野で米農家をしているほそです。

農作物と宇宙世紀が大好物な軟弱者です。

よろしくです!
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2012年10月28日

今年のヤーコン

今日は雨・・。


こんな日に釣りです。

ハゼを狙いに上越に行ったのですが・・
暴風でほとんど釣りができず、逃げ帰ってきました(>_<)

今にも暴風で吹っ飛びそうなハゼ。


ハゼの喰いは良く、数釣りができそうだったのですが・・

体がもちません(-_-;)

無茶でした・・。



さて今年も春に植えたヤーコンを収穫しました!

ヤーコンはこのブログ内でも何回か紹介していますが、アンデス原産のキク科のイモです。
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれており、様々な健康効果が期待されるイモです。


今年は夏から初秋にかけて高温&干ばつ気味だったので、ヤーコンの茎が伸びず草丈は80~100センチ程度でした。


このヤーコンの葉を使ってお茶を作っています。
今年の葉は例年より少ないので、お茶も少しだけにしようと思います。

お茶を作っている記事はこちら。



掘ってみるとこのようにイモがついています。


この白いイモがヤーコンです。



味は梨と大根を足して割ったような感じでシャキシャキした食感があり、水にさらせば生でも食べられます。
主なレシピは、サラダやきんぴら、かき揚げ等です。

収穫後すぐに食べるよりも少し置いておくと甘みが増します。



今年はあまり収量は多くありませんが、形が良いイモが多い気がします。



今年の猛暑は様々な作物に影響を与えているようですね。


これから刈り取る大豆も早く成熟しているようで品質が心配になります・・。





  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 22:44Comments(2)農業

2012年10月25日

農作業ロボット!

朝晩はかなり冷えますね・・。

もう冬ですか!

まだまだ10月なのに(>_<)




今日は茨城県つくば市にある「中央農業総合研究センター」に視察に行ってきました。


視察内容は・・


無人で動く農作業ロボット!



こちらは無人汎用コンバインロボットで大豆刈り取り作業を行っています。
ベースはイセキ製汎用コンバイン。


こちらが動画になります

操縦席は無人なのに刈り取りをしています。


そのほかにも・・

これは無人自脱型コンバインロボット。
籾排出も自動!




こちらは無人トラクターロボット。




そして無人田植え機ロボットが田植え実演。
この時期に田植えの実演か・・(^_^;)




これらの農作業機ロボットは、ほ場情報や作業内容をプログラムされたコンピューターを積載し、GPSによって位置情報を把握しながら作業を行っています。

研究員の方のお話では、農作業機を操縦するベテランオペレーターがいなくても農作業を滞りなく行える機械を作る計画だそうです。


しかしまだ実験段階なので、実演中もトラブルがあり、時々動かなくなっていました。
実用化にはまだ時間がかかるのでしょうが、夢のある研究です(*^_^*)





帰りのSAで再びイバライガー発見♪


ロシアンルーレットクッキーって?


買って食べてみます(-_-;)

  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 23:59Comments(2)農業

2012年10月22日

風さやかを炊く

安曇野では晴天が続いています。
今日は気持ちのいい秋晴れでしたが、明日は雨のようで・・。

秋の空は変わりやすいですね。



なんとかソバ刈りが終わりました・・。
コンバインのトラブルがあったので終わるのが少し遅くなってしまいましが。

今年のソバの収量は10aあたり約100㎏~130㎏程度で、例年よりも良いです。
品質も合格ラインでした。

ソバは毎年の気象条件によって品質や収量が大きく変わるので、いつもハラハラしています(-_-;)

早く新そばが食べたいな~(*^_^*)



さて、うちの炊飯器が調子悪かったので新しく購入してみました。
タイガーの一升炊き炊飯器です。



今年作った新品種「風さやか」をまだ食べていなかったので、さっそく新炊飯器で炊いて食べてみます(^_^;)

風さやかは長野県の品種で、ゆめしなのと北陸178号を掛け合わせた品種です。
栽培特性としてはいもち病や倒伏に強く、成熟期が遅いことが特徴です。

コシヒカリに近い食味とのことですが、どうでしょうか?




とりあえずしっかりした炊き方で食べてみようと思いました。


まずは米を炊く前に計量カップでしっかり計量します。


いつもは適当にやってしまいますが(-_-;)




次にお米を洗います。


美味しく炊くにはミネラルウォーターか浄水を使った方が良いです。
・・毎回やってられませんが(>_<)



水を入れるとすぐに吸水してしまうので、ぬかを含んだ水を吸水させないためにも手早く洗って水を捨てます。
これを水が澄むまで数回繰り返します。


現在は精米技術が発達しているので、昔のように力を入れて洗わずにやさしく洗うようにします。
力を入れすぎるとお米が割れてベチャっとした炊きあがりになってしまうことがあります。




また温水を使うと米の吸水が早まってぬかが吸収されやすくなり、ぬか臭い炊きあがりになるのでなるべく冷水で洗います。



でもこれからは寒い冬・・冷たい水はイヤっす(>_<)





水の色が澄んできたら、よく水を切ります。
ザルに入れるとしっかり水が切れます。





そして水を入れて吸水させ、炊きます。


新米は水を少し少なめに、古米は多めに入れます。


最低でも30分以上は吸水させてから炊くようにします。



そして炊きあがったらすぐに混ぜてほぐし・・




いただきます(^-^)

炊きたてのご飯が一番おいしいですね♪



さて、風さやかの味ですが・・

しっかりした味で確かにコシヒカリに近い味です。
香りはコシヒカリのほうがあるように感じましたが、つややコシが良いような気がしました。


大勢の人に食べていただかないと正確な評価がわからないと思いますが。



長野県もコシヒカリだけではなくて、新しい主力品種を作っていかないといけないですね。

  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 23:57Comments(3)その他ご飯を食べる

2012年10月14日

稲刈りの後・・

まだまだソバ刈りは続きます・・。

今年は天気が良く、ソバの状態も良好なので作業は進むのですが・・
疲れがたまってきました(-_-;)


あったかい温泉に入ってゆっくりしたいなぁ~♨


農繁期なので仕方ないです・・





さて今日は地元の直売所で新米祭りを行いました。
新米のPRと販売のイベントです♪



ほかほかの新米を食べてもらおうと、炊きたておにぎりを無料配布です!

炊いたお米は15㎏!
かなりの量ですが・・
2時間もかからず無くなってしまいました(^_^;)



来年はもっと炊かないと!


とりあえず大盛況でした(*^_^*)






さてソバ刈りと同時進行で行っている作業があります。
稲刈り後の田んぼで何かの収穫作業です。


現在稲を刈った後の田んぼの様子です。



なにも無いように見えますが、まだ収穫物があります。


お米の副産物、稲ワラです。




このワラを専用の機械で集めてロール状にします。
これが稲ワラロール。


うちのは小さい稲ワラロールで、1個は大人が抱えられるサイズです。



これを毎年何千個も田んぼから取ります。




これが稲ワラロールを集める作業機「ロールベーラー」です。
トラクターに付けてワラを集めます。




この稲ワラロールはリンゴ農家さんの敷きワラ用に販売したり、たい肥の材料にします。




有機物を田んぼに入れるため、稲ワラをそのまま田んぼに入れて耕起することもあります。
しかし生のワラを多く入れ耕起すると春から夏にかけて田んぼの中で発酵が進み、ガスが沸いて稲の根に障害が起こる可能性があります。


そのためうちでは田んぼからワラを取り、有機物として発酵が進んだ堆肥を入れています。



これが堆肥の材料になる昨年の稲ワラです。


発酵が進んで黒っぽくなっています。

これに籾殻や豚糞などを混ぜてさらに発酵させ、堆肥にします。




堆肥の中にカブトムシの幼虫を発見♪

堆肥の中は発酵してあったかいんでしょうね(*^_^*)




・・あったかい温泉に入ってゆっくりしたいなぁ~♨

  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 22:03Comments(2)農業

2012年10月10日

赤いトラクター?

早くもソバ刈りをはじめました!
品種「信濃1号」から刈り取りです。




例年よりも約一週間早いソバ刈りになります。

今年の猛暑の影響で成熟が早まったと思われます。



成熟が早まったせいで、実が小ぶりな感じです。
そのかわり今年は雨が少なく、受粉を助ける蜂などが多かったので他家受粉のソバは収量が多いと予想しました。


乾燥→調整して品質と収量を確かめたいと思います。






話題のアレがスーパーで売っていたので、つい買ってしまいました・・。


前回のザクとうふに続き第二弾の「鍋用!!ズゴックとうふ」


今回はズゴック・クロー・フォーク付きです。
使いづらそう・・。



相模屋さん、なかなかやります(^_^;)


今回は鍋用なので、鍋に入れてみました。
トマトスープ鍋にしたので、真っ赤なスープ。
「大西洋、血に染めて」な感じです。



「ハハッ、カイ、むこうから来てくれたよ!」


・・ミハル(´;ω;`)




赤いズゴックとうふの販売に期待です。







しかしとうふではなく、赤くなったのが・・。



これが今回購入した赤いトラクター。
「MF1726」。95psです。

フロントローダーもセットで買ったので付いています。


赤くても〇ンマーではありません。
Massey Fergusonという海外メーカーです。



しかし・・。

中身は青いトラクターでおなじみの〇セキ製。


じつは〇セキからのOEMで、Massey Fergusonから販売する機種としてMF1726として販売されたのです。

Massey Fergusonのカラーである赤に塗られ、エンブレムも変えてあります。




赤くなると強そうです(^_^;)


  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 22:25Comments(2)農業

2012年10月07日

安曇野ICへ

10月になって本当に涼しくなりました。

温泉に行きたいな~(*^_^*)



前回最後の稲刈りと書きましたが、違いました・・。

春に直売所に置いたバケツ稲の刈り取りです。


バケツ稲のブログはこちらです。

しっかり穂を垂らして実っていましたが・・
ちょっと刈り遅れです(-_-;)

もう少し早く稲刈りをしていたほうがよかったですが。






さて今日は記念すべき「安曇野IC」誕生の日です。



今まで安曇野市にあるインターチェンジは、「豊科IC」という名称でした。
「豊科」は安曇野市合併前の豊科町のことです。
旧町名よりも新しい安曇野の名称がふさわしいとのことで名称変更が決まり、今日が変更日になっていました。



さっそく行ってきました!
・・が、その前に親子で安曇野市穂高の方面へ(*^_^*)


大王わさび農場は混んでいて(>_<)
息子テンション上がりすぎ




あづみ野フィッシングセンターで親子で釣り


まだ息子に釣りは早いようで。
ニジマスにビビりまくり(^_^;)




そして安曇野ICに行ってみると・・。
しっかり看板が変わっています。




通行券も・・




この変更で安曇野市は2億以上をつぎ込んだとされています。
市はそれ以上の経済効果を見込んでいるようですが・・(-_-;)




せっかく変更したので良い効果を期待します!






  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 22:50Comments(2)その他