2012年10月28日
今年のヤーコン
今日は雨・・。
こんな日に釣りです。
ハゼを狙いに上越に行ったのですが・・
暴風でほとんど釣りができず、逃げ帰ってきました(>_<)
今にも暴風で吹っ飛びそうなハゼ。

ハゼの喰いは良く、数釣りができそうだったのですが・・
体がもちません(-_-;)
無茶でした・・。
さて今年も春に植えたヤーコンを収穫しました!
ヤーコンはこのブログ内でも何回か紹介していますが、アンデス原産のキク科のイモです。
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれており、様々な健康効果が期待されるイモです。
今年は夏から初秋にかけて高温&干ばつ気味だったので、ヤーコンの茎が伸びず草丈は80~100センチ程度でした。

このヤーコンの葉を使ってお茶を作っています。
今年の葉は例年より少ないので、お茶も少しだけにしようと思います。
お茶を作っている記事はこちら。
掘ってみるとこのようにイモがついています。

この白いイモがヤーコンです。

味は梨と大根を足して割ったような感じでシャキシャキした食感があり、水にさらせば生でも食べられます。
主なレシピは、サラダやきんぴら、かき揚げ等です。
収穫後すぐに食べるよりも少し置いておくと甘みが増します。
今年はあまり収量は多くありませんが、形が良いイモが多い気がします。
今年の猛暑は様々な作物に影響を与えているようですね。
これから刈り取る大豆も早く成熟しているようで品質が心配になります・・。
こんな日に釣りです。
ハゼを狙いに上越に行ったのですが・・
暴風でほとんど釣りができず、逃げ帰ってきました(>_<)
今にも暴風で吹っ飛びそうなハゼ。
ハゼの喰いは良く、数釣りができそうだったのですが・・
体がもちません(-_-;)
無茶でした・・。
さて今年も春に植えたヤーコンを収穫しました!
ヤーコンはこのブログ内でも何回か紹介していますが、アンデス原産のキク科のイモです。
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれており、様々な健康効果が期待されるイモです。
今年は夏から初秋にかけて高温&干ばつ気味だったので、ヤーコンの茎が伸びず草丈は80~100センチ程度でした。
このヤーコンの葉を使ってお茶を作っています。
今年の葉は例年より少ないので、お茶も少しだけにしようと思います。
お茶を作っている記事はこちら。
掘ってみるとこのようにイモがついています。
この白いイモがヤーコンです。
味は梨と大根を足して割ったような感じでシャキシャキした食感があり、水にさらせば生でも食べられます。
主なレシピは、サラダやきんぴら、かき揚げ等です。
収穫後すぐに食べるよりも少し置いておくと甘みが増します。
今年はあまり収量は多くありませんが、形が良いイモが多い気がします。
今年の猛暑は様々な作物に影響を与えているようですね。
これから刈り取る大豆も早く成熟しているようで品質が心配になります・・。
Posted by ほそ at 22:44│Comments(2)
│農業
この記事へのコメント
私はヤーコンの焼酎を飲んだ事があります♪
Posted by がんじい at 2012年11月01日 19:24
〉がんじいさん
ヤーコン焼酎珍しいですよね。一回飲んでみたいです♪
ヤーコンももっと普及すればいいんですが・・まだまだですね(^_^;)
ヤーコン焼酎珍しいですよね。一回飲んでみたいです♪
ヤーコンももっと普及すればいいんですが・・まだまだですね(^_^;)
Posted by ほそ at 2012年11月02日 00:27