2013年09月29日
稲刈り終わる
朝晩は本当に涼しくなりましたね。
夜は秋の虫が鳴いています。
やっと秋らしくなりました。
ついにうちの稲刈りが終わりました!
一部の飼料用米を除き、今年の稲刈り作業終了です。
最後に息子と一緒に田んぼでパチリ♪

息子はコンバインに乗りたかったようですが、まだ危ないです(^_^;)
もっと大きくなったら稲刈りを手伝ってもらいます♪
そして収穫作業が終わったら、会社のみんなでバーベキュー!
お疲れ様会です。

今年は大きなトラブルもなく、順調に刈り取りが出来ました。
スタッフ全員に感謝です。
今年の米は天候に恵まれて収量、品質とも良かったです。
9月の中旬には台風が来ましたがほとんど被害が無くて助かりました。
これから平成24年産から新米の25年産へと切り替えて販売していこうと思います。
さて次はソバ刈りや麦播きの準備です。
夜は秋の虫が鳴いています。
やっと秋らしくなりました。
ついにうちの稲刈りが終わりました!
一部の飼料用米を除き、今年の稲刈り作業終了です。
最後に息子と一緒に田んぼでパチリ♪

息子はコンバインに乗りたかったようですが、まだ危ないです(^_^;)
もっと大きくなったら稲刈りを手伝ってもらいます♪
そして収穫作業が終わったら、会社のみんなでバーベキュー!
お疲れ様会です。

今年は大きなトラブルもなく、順調に刈り取りが出来ました。
スタッフ全員に感謝です。
今年の米は天候に恵まれて収量、品質とも良かったです。
9月の中旬には台風が来ましたがほとんど被害が無くて助かりました。
これから平成24年産から新米の25年産へと切り替えて販売していこうと思います。
さて次はソバ刈りや麦播きの準備です。
2013年09月23日
新米どんぶり
稲刈りはもう少しで終わりそうなんですが・・
まだ農繁期真っ最中!
バタバタしています(^_^;)
畑のソバの花は満開なのに

ゆっくり見てる余裕がないです(>_<)
最近急に気温が下がったせいか、家族の体調に変化が・・
息子が手足口病になってしまいダウン(>_<)
嫁もダウン(>_<)
季節の変わり目なので免疫力が落ちたのでしょうか・・。
僕もダウンしそうです・・。
そんな時は新米をたくさん食べて栄養をつけないと!
今年初めて平成25年産新米コシヒカリを食べました♪
どんぶり一杯いただきます!

新米の良い香りがします♪

うまい!
・・でも食べすぎた!
まだ農繁期真っ最中!
バタバタしています(^_^;)
畑のソバの花は満開なのに

ゆっくり見てる余裕がないです(>_<)
最近急に気温が下がったせいか、家族の体調に変化が・・
息子が手足口病になってしまいダウン(>_<)
嫁もダウン(>_<)
季節の変わり目なので免疫力が落ちたのでしょうか・・。
僕もダウンしそうです・・。
そんな時は新米をたくさん食べて栄養をつけないと!
今年初めて平成25年産新米コシヒカリを食べました♪
どんぶり一杯いただきます!

新米の良い香りがします♪

うまい!
・・でも食べすぎた!
2013年09月11日
25年産米検査!
今週からコシヒカリの刈り取りに入りました!
これからが本格的な稲刈りシーズンです!
今年はコシヒカリの登熟が早く、例年よりもかなり早い刈り取り適期になりました。
刈り遅れて米の品質を落とさないように気をつけないと(>_<)
今日は平成25年産米を初めて米穀検査しました。


米穀検査とは米について登録検査機関が行う品質の検査です。
お米の品質について等級付けを行い、うるち玄米(コシヒカリ等の普通に食べるお米)の場合は等級が1~3等、規格外というランクがあります。
またこの検査を行わないと米袋に年産や産地、品種銘柄(コシヒカリ等)を表示することが出来ません。
うちの会社は登録検査機関であり僕が検査員になっているので、米穀検査を行うことができます。
今日の検査する玄米は、あきたこまち、ゆめしなの、ひとごこち、もちひかり、の4品種です。
今年のお米は・・
品質でも収量でも満足するお米になりました。

こちらは醸造用玄米、いわゆる酒米の品種ひとごこちです。
大粒で米の中が白くなっています。

これはもち米品種もちひかり。
真っ白です!

年末にもちもちの餅を作りたいと思います(*^_^*)
まだコシヒカリは検査していませんが、今から期待しています。
刈り遅れると米が割れてしまう「胴割れ」が増え、品質が落ちて等級が下がってしまいます。
急いで刈り取りを進めたいと思います!
・・ところで
息子がうちの地域の農協である、あづみ農協の情報誌「Smile」の表紙に掲載されました。

3輪車でドヤ顏です。
裏表紙は家族全員で・・

稲刈り後に表紙を見てニヤニヤしている親バカでした(-_-;)
これからが本格的な稲刈りシーズンです!
今年はコシヒカリの登熟が早く、例年よりもかなり早い刈り取り適期になりました。
刈り遅れて米の品質を落とさないように気をつけないと(>_<)
今日は平成25年産米を初めて米穀検査しました。


米穀検査とは米について登録検査機関が行う品質の検査です。
お米の品質について等級付けを行い、うるち玄米(コシヒカリ等の普通に食べるお米)の場合は等級が1~3等、規格外というランクがあります。
またこの検査を行わないと米袋に年産や産地、品種銘柄(コシヒカリ等)を表示することが出来ません。
うちの会社は登録検査機関であり僕が検査員になっているので、米穀検査を行うことができます。
今日の検査する玄米は、あきたこまち、ゆめしなの、ひとごこち、もちひかり、の4品種です。
今年のお米は・・
品質でも収量でも満足するお米になりました。

こちらは醸造用玄米、いわゆる酒米の品種ひとごこちです。
大粒で米の中が白くなっています。

これはもち米品種もちひかり。
真っ白です!

年末にもちもちの餅を作りたいと思います(*^_^*)
まだコシヒカリは検査していませんが、今から期待しています。
刈り遅れると米が割れてしまう「胴割れ」が増え、品質が落ちて等級が下がってしまいます。
急いで刈り取りを進めたいと思います!
・・ところで
息子がうちの地域の農協である、あづみ農協の情報誌「Smile」の表紙に掲載されました。

3輪車でドヤ顏です。
裏表紙は家族全員で・・

稲刈り後に表紙を見てニヤニヤしている親バカでした(-_-;)
2013年09月01日
稲と鯉の収穫!
もう9月です(^_^;)
夜から朝は涼しくなりましたね♪
秋の虫も少しづつ鳴くようになりました。
いよいよ秋に突入です。
秋といえば収穫の秋・・
稲刈りはじめています!
まずは早生品種「ゆめしなの」から。

ゆめしなのは長野県の育成品種で、冷めてもおいしいのでおにぎりやお弁当にも向いているお米です。
今年のゆめしなのは出穂が早く、スズメの被害を少し受けてしまいましたが順調に育っていました。
さっそく刈り取った米を乾燥し、籾摺りしてみました。
籾摺りしたての玄米です。

今年は暑かったので心配していましたが品質・収量とも良さそうです。
このあと酒米、もち米、あきたこまちを刈り取ってコシヒカリの収穫をする予定です。
しかしコシヒカリを刈り取る前にやらなければいけないのが・・
田鯉の回収です!
農薬を使用していない「鯉農法」の田んぼの鯉を引き上げています。
田んぼの四隅に深めの溜まりを作って鯉を集めタモですくいます。

駆逐してやる!!

・・うそです、お役目ごくろーさん♪
鯉は冬越しのために水槽と池に移しておきます。
さーて、これから稲刈り本番です(>_<)
夜から朝は涼しくなりましたね♪
秋の虫も少しづつ鳴くようになりました。
いよいよ秋に突入です。
秋といえば収穫の秋・・
稲刈りはじめています!
まずは早生品種「ゆめしなの」から。

ゆめしなのは長野県の育成品種で、冷めてもおいしいのでおにぎりやお弁当にも向いているお米です。
今年のゆめしなのは出穂が早く、スズメの被害を少し受けてしまいましたが順調に育っていました。
さっそく刈り取った米を乾燥し、籾摺りしてみました。
籾摺りしたての玄米です。

今年は暑かったので心配していましたが品質・収量とも良さそうです。
このあと酒米、もち米、あきたこまちを刈り取ってコシヒカリの収穫をする予定です。
しかしコシヒカリを刈り取る前にやらなければいけないのが・・
田鯉の回収です!
農薬を使用していない「鯉農法」の田んぼの鯉を引き上げています。
田んぼの四隅に深めの溜まりを作って鯉を集めタモですくいます。

駆逐してやる!!

・・うそです、お役目ごくろーさん♪
鯉は冬越しのために水槽と池に移しておきます。
さーて、これから稲刈り本番です(>_<)