2014年02月23日
肥料作成
先週の雪がまだ残っています・・。
あれだけ降ったからどうしようもないですが。
それでも一部の雪は徐々に溶けているようです。
先週作ったザクⅡが溶けてボロボロに。

大気圏突入時みたいになっています(-_-;)
「シャア少佐!助けてください!!」(クラウン)
今年は外は一面雪なので、外作業は出来ません・・。
もうすぐ小麦の追肥の時期ですが、これでは田んぼに入れません(-_-;)
そのため屋内での作業を進めています。
毎年ですが、この時期はビニールハウスの中で自家製の有機肥料を作成しています。


複数の有機質原料を発酵させた肥料、いわゆる「ボカシ肥料」ですね。
魚粉、菜種粕、大豆粕、米糠を混ぜ、菌で発酵させています。
米糠と大豆粕はうちの大豆とお米から出たものを使っています。
この有機ボカシ肥料を使うことで化学肥料を減らせて、土に有用な微生物を増やして元気な稲を育てることができます。
この肥料は特別栽培米の減化学肥料米と無化学肥料米に使用する予定で、3月下旬から4月上旬に田んぼに散布します。
今年は10t近く作成する予定ですね。
もうすぐ3月・・。
冬もそろそろ終わりのはずですが、今年の春は遅そうです(>_<)
あれだけ降ったからどうしようもないですが。
それでも一部の雪は徐々に溶けているようです。
先週作ったザクⅡが溶けてボロボロに。

大気圏突入時みたいになっています(-_-;)
「シャア少佐!助けてください!!」(クラウン)
今年は外は一面雪なので、外作業は出来ません・・。
もうすぐ小麦の追肥の時期ですが、これでは田んぼに入れません(-_-;)
そのため屋内での作業を進めています。
毎年ですが、この時期はビニールハウスの中で自家製の有機肥料を作成しています。


複数の有機質原料を発酵させた肥料、いわゆる「ボカシ肥料」ですね。
魚粉、菜種粕、大豆粕、米糠を混ぜ、菌で発酵させています。
米糠と大豆粕はうちの大豆とお米から出たものを使っています。
この有機ボカシ肥料を使うことで化学肥料を減らせて、土に有用な微生物を増やして元気な稲を育てることができます。
この肥料は特別栽培米の減化学肥料米と無化学肥料米に使用する予定で、3月下旬から4月上旬に田んぼに散布します。
今年は10t近く作成する予定ですね。
もうすぐ3月・・。
冬もそろそろ終わりのはずですが、今年の春は遅そうです(>_<)
2014年02月16日
さらに大雪・・。
雪はお腹いっぱい。
もう降らないで!と思っていたら・・
また大雪(>_<)
今年はどうなっているの(>_<)

安曇野は14日と15日の降雪によって、60センチ以上積もったようです。
先週の雪も解けずに残っていて、その上に積もったので1m以上積もっている場所もあります。
この雪は全国的に災害となっているようです・・。
交通は麻痺していて、孤立している集落もあるようです。
早く解けてほしいですね(>_<)
今日は雪が止みましたが、雪を片づけなければいけません。
トラクターのローダーを使って雪を片づけます。

うちの父が孫のために雪で滑り台を作っていました。
こんな時でも孫のためなら作るんですね・・。


僕も雪かきが嫌になったので、雪でザクⅡの頭を作成(-_-;)

動力パイプがめんどい・・ザクⅠにしとけば良かった(>_<)
おそらく明日には息子というガンダムに破壊されますが。
天気予報を見るとまた数日後には雪マーク・・。
「勘弁してくれ、リュウ・・勘弁してくれよ!」(ブライト・ノア)
本当に勘弁してほしいです(>_<)
もう降らないで!と思っていたら・・
また大雪(>_<)
今年はどうなっているの(>_<)

安曇野は14日と15日の降雪によって、60センチ以上積もったようです。
先週の雪も解けずに残っていて、その上に積もったので1m以上積もっている場所もあります。
この雪は全国的に災害となっているようです・・。
交通は麻痺していて、孤立している集落もあるようです。
早く解けてほしいですね(>_<)
今日は雪が止みましたが、雪を片づけなければいけません。
トラクターのローダーを使って雪を片づけます。

うちの父が孫のために雪で滑り台を作っていました。
こんな時でも孫のためなら作るんですね・・。


僕も雪かきが嫌になったので、雪でザクⅡの頭を作成(-_-;)

動力パイプがめんどい・・ザクⅠにしとけば良かった(>_<)
おそらく明日には息子というガンダムに破壊されますが。
天気予報を見るとまた数日後には雪マーク・・。
「勘弁してくれ、リュウ・・勘弁してくれよ!」(ブライト・ノア)
本当に勘弁してほしいです(>_<)
2014年02月09日
大雪・・。
今年は雪が少ないなー、と思っていたら・・
やってきました記録的大雪です(>_<)

安曇野では40センチ以上の積雪・・。
東京でも20センチ以上積もったようですね(^_^;)
交通は大混乱です(>_<)
道路脇には動かなくなった車が多数。
一面真っ白で道路と田んぼの区別がつきません。
とりあえず昨日今日とトラクターでひたすら雪かき・・。
どんどん雪の山が出来ます(-_-;)
幸い軽い雪だったのでビニールハウスは潰れずに済みました(^_^;)
でも雪はお腹いっぱい。
今年はもう降らないで!
やってきました記録的大雪です(>_<)

安曇野では40センチ以上の積雪・・。
東京でも20センチ以上積もったようですね(^_^;)
交通は大混乱です(>_<)
道路脇には動かなくなった車が多数。
一面真っ白で道路と田んぼの区別がつきません。
とりあえず昨日今日とトラクターでひたすら雪かき・・。
どんどん雪の山が出来ます(-_-;)
幸い軽い雪だったのでビニールハウスは潰れずに済みました(^_^;)
でも雪はお腹いっぱい。
今年はもう降らないで!
2014年02月03日
豆撒きと・・
毎朝寒いで・・
いや、暖かいですね(^_^;)
この時期にしては異常な暖かさです。
過ごしやすいんですが、これからの気候が心配です(-_-;)
夏には恐怖の冷夏がやってくる・・かも(>_<)
今日は節分です!

豆を撒いて邪を払い、無病息災を願おうとしたところ・・
息子がRSウイルスに感染して入院してしまいました(>_<)
豆撒き遅かったか・・
今はRSウイルス以外にもインフルエンザやノロウイルスが猛威をふるっているようですね。
毎年この季節には厄介な病気が流行っています。
この時期に豆を撒くのは病という鬼を退治する目的もあるのかもしれません。
豆を撒いて、豆を食べて鬼退治です!
鬼はー外!!
・・と、うがい手洗い!!
大事です(^_^;)
いや、暖かいですね(^_^;)
この時期にしては異常な暖かさです。
過ごしやすいんですが、これからの気候が心配です(-_-;)
夏には恐怖の冷夏がやってくる・・かも(>_<)
今日は節分です!

豆を撒いて邪を払い、無病息災を願おうとしたところ・・
息子がRSウイルスに感染して入院してしまいました(>_<)
豆撒き遅かったか・・
今はRSウイルス以外にもインフルエンザやノロウイルスが猛威をふるっているようですね。
毎年この季節には厄介な病気が流行っています。
この時期に豆を撒くのは病という鬼を退治する目的もあるのかもしれません。
豆を撒いて、豆を食べて鬼退治です!
鬼はー外!!
・・と、うがい手洗い!!
大事です(^_^;)