2015年07月26日
夏は祭り
暑すぎて昼間外に出るのがキツい・・
酷暑です(>_<)
昔はこんなに夏が暑く無かった気がします。
こんなにあついのは気温だけではありません。
夏はお祭りの季節♪
あついお祭りも各地で開催されています!
今年も安曇野市豊科地区で開催された「あづみ野祭り」に参加しました!
若手水稲農業後継者グループ「安曇野.COME」のグループでの参加です。

今年は安曇野市制10周年。
グループ結成も10年。
特別な山車を作って参加です。


山車の上に俵がパイルダーオンです(^_^;)
みんなの想いもPR♪

農家魂を込めて踊ります。
さあさ行きましょ祭りだじ~♪
来週は松本ぼんぼん、長野びんずるですね。
酷暑です(>_<)
昔はこんなに夏が暑く無かった気がします。
こんなにあついのは気温だけではありません。
夏はお祭りの季節♪
あついお祭りも各地で開催されています!
今年も安曇野市豊科地区で開催された「あづみ野祭り」に参加しました!
若手水稲農業後継者グループ「安曇野.COME」のグループでの参加です。

今年は安曇野市制10周年。
グループ結成も10年。
特別な山車を作って参加です。


山車の上に俵がパイルダーオンです(^_^;)
みんなの想いもPR♪

農家魂を込めて踊ります。
さあさ行きましょ祭りだじ~♪
来週は松本ぼんぼん、長野びんずるですね。
2015年07月19日
穂肥をする
暑い日が続いています。
梅雨が明けましたね(-_-;)
これからどんどん暑くなります(>_<)
息子の通う保育園の夏祭りにて。

親子でしゃめきちに喰われています。
しゃめきちの口から血が・・
昨日は大信州酒造さんの主催するイベント「手いっぱいの会in松本」に参加しました(*^_^*)


美味しいお酒をたくさん飲みました(^_^;)
今回はお酒によって飲むお猪口が違いました。


お酒によって香りや味わいなどが違うので、そのお酒に合ったお猪口で飲むようになっています。
飲み比べは良いのですが・・
酔っぱらってしまいます(-_-;)
会では僕が酒米の生産者の一人として皆さんに紹介されました。
大信州酒造さんは酒造りにも原材料の酒米にもこだわる酒蔵です。
良い酒米作りに励まないと!
そのためは品質の良い米を作る管理・・
この時期は品質を高めるために重要な農作業をしています。
今は稲にとって重要な時期。
稲の穂のための追肥作業である穂肥を行っています。
今は穂の赤ちゃん「幼穂」が出来る時期です。
この「幼穂」をしっかり育てることが美味しいお米作りに必要になります。

これはコシヒカリの「幼穂」です。
コシヒカリは約1㎝になると穂肥適期となり、穂肥を行います。
穂肥適期より早く穂肥を行うと草丈が伸びて倒れ易くなり、遅くなってしまうと穂が養分不足になり痩せた粒になってしまいます。
品質と収量に大きな影響のある作業なので気が抜けません。
酒米である「ひとごこち」と「金紋錦」は早く幼穂が出来たので先々週に穂肥を行っています。
秋には美味しいお米と良質の酒米が出来ますように♪
梅雨が明けましたね(-_-;)
これからどんどん暑くなります(>_<)
息子の通う保育園の夏祭りにて。

親子でしゃめきちに喰われています。
しゃめきちの口から血が・・
昨日は大信州酒造さんの主催するイベント「手いっぱいの会in松本」に参加しました(*^_^*)


美味しいお酒をたくさん飲みました(^_^;)
今回はお酒によって飲むお猪口が違いました。


お酒によって香りや味わいなどが違うので、そのお酒に合ったお猪口で飲むようになっています。
飲み比べは良いのですが・・
酔っぱらってしまいます(-_-;)
会では僕が酒米の生産者の一人として皆さんに紹介されました。
大信州酒造さんは酒造りにも原材料の酒米にもこだわる酒蔵です。
良い酒米作りに励まないと!
そのためは品質の良い米を作る管理・・
この時期は品質を高めるために重要な農作業をしています。
今は稲にとって重要な時期。
稲の穂のための追肥作業である穂肥を行っています。
今は穂の赤ちゃん「幼穂」が出来る時期です。
この「幼穂」をしっかり育てることが美味しいお米作りに必要になります。

これはコシヒカリの「幼穂」です。
コシヒカリは約1㎝になると穂肥適期となり、穂肥を行います。
穂肥適期より早く穂肥を行うと草丈が伸びて倒れ易くなり、遅くなってしまうと穂が養分不足になり痩せた粒になってしまいます。
品質と収量に大きな影響のある作業なので気が抜けません。
酒米である「ひとごこち」と「金紋錦」は早く幼穂が出来たので先々週に穂肥を行っています。
秋には美味しいお米と良質の酒米が出来ますように♪
2015年07月12日
水は大事ですね
あっつい・・
梅雨明けしてませんが、もう夏ですね(-_-;)
今年もうちでは小麦刈りの後の田んぼに水を溜めています。

安曇野市が行っている地下水保全の取り組み「地下水涵養事業」です。
この水が地下に浸透し、標高の低い地区で湧水になり利用されます。
安曇野では湧水はワサビ栽培や川魚の養殖、ミネラルウォーターの販売等に利用されているのでとても重要です。
水は大事ですね(*^_^*)
水といえば・・
今日は安曇野市消防団の中継放水訓練を行いました。

複数のポンプ車を中継して水をくみ上げ、消火することを想定した訓練です。
山火事など、水場、消火栓から離れている火災現場で必要となります。
水が無いと火は消せません。
各地区に消火栓や防火水槽はありますが、かなり離れた場所で火事が起きないとも限りません。
水は大事ですね・・。
それにしても今日は暑かった・・。
熱中症にも水分補給。
昔は部活の練習中あまり水を飲ませてもらえませんでした。
今では飲まなかったら大変なことになります。
水は大事ですね(-_-;)
梅雨明けしてませんが、もう夏ですね(-_-;)
今年もうちでは小麦刈りの後の田んぼに水を溜めています。

安曇野市が行っている地下水保全の取り組み「地下水涵養事業」です。
この水が地下に浸透し、標高の低い地区で湧水になり利用されます。
安曇野では湧水はワサビ栽培や川魚の養殖、ミネラルウォーターの販売等に利用されているのでとても重要です。
水は大事ですね(*^_^*)
水といえば・・
今日は安曇野市消防団の中継放水訓練を行いました。

複数のポンプ車を中継して水をくみ上げ、消火することを想定した訓練です。
山火事など、水場、消火栓から離れている火災現場で必要となります。
水が無いと火は消せません。
各地区に消火栓や防火水槽はありますが、かなり離れた場所で火事が起きないとも限りません。
水は大事ですね・・。
それにしても今日は暑かった・・。
熱中症にも水分補給。
昔は部活の練習中あまり水を飲ませてもらえませんでした。
今では飲まなかったら大変なことになります。
水は大事ですね(-_-;)