2017年02月25日
大阪で風さやかPR
日中は暖かくなりましたね(*^_^*)
朝晩はまだまだ冷えますが、もうすぐ春が来そうです。
農作業本番まであともう少し!
毎年作っている自家製の有機ぼかし肥料も順調に発酵しています。
米ぬか、大豆、魚粉末、菜種粕を発酵させて作ります。

今年は発酵方法を変えて試行錯誤しながらの作成ですが、順調なようです♪
春には田んぼに撒く予定ですが・・
田んぼが乾いてくれるかな~(-_-;)
今週は大阪にて大型のイベントに参加してきました。
大阪ATCホールで行われた「アグリフードEXPO大阪」です。

全国の食品を取り扱う業者による商談やPRを行うイベントです。
細田農産は主に新品種のお米「風さやか」のPRを行いました。


元宝ジェンヌの風さやかさんも応援に駆けつけてくれました♪

一生懸命PRしていただきました!
ありがとうございました(*^_^*)
全国的にはまだまだ知名度の低い品種ですが、少しずつでもPRをして皆様に知ってもらえるようにしたいです。
朝晩はまだまだ冷えますが、もうすぐ春が来そうです。
農作業本番まであともう少し!
毎年作っている自家製の有機ぼかし肥料も順調に発酵しています。
米ぬか、大豆、魚粉末、菜種粕を発酵させて作ります。

今年は発酵方法を変えて試行錯誤しながらの作成ですが、順調なようです♪
春には田んぼに撒く予定ですが・・
田んぼが乾いてくれるかな~(-_-;)
今週は大阪にて大型のイベントに参加してきました。
大阪ATCホールで行われた「アグリフードEXPO大阪」です。

全国の食品を取り扱う業者による商談やPRを行うイベントです。
細田農産は主に新品種のお米「風さやか」のPRを行いました。


元宝ジェンヌの風さやかさんも応援に駆けつけてくれました♪

一生懸命PRしていただきました!
ありがとうございました(*^_^*)
全国的にはまだまだ知名度の低い品種ですが、少しずつでもPRをして皆様に知ってもらえるようにしたいです。
2017年02月20日
昔のぬかくど釜
久しぶりの更新になりました(-_-;)
風邪やインフルエンザが流行っていますね・・
先月の僕のヘルパンギーナのあとは、下の娘が長い間体調を崩していました。
毎年のことですが、冬は家族が誰かしら体調不良になります(>_<)
冬の仕事は順調に進んでいます。
アスパラの冬出荷はあと少しで終了。

もうすぐ春が来ます。
早すぎですが・・
またうちの物置が倒壊の危険があるので方付け&解体作業を進めています。

もともとこの物置はうちの父が牛小屋として作ったものです。
僕が子供の頃肉牛を飼っていました。
昔の農具や使い方のわからないものがたくさん出てきます。
そんな中で出てきたのがこれ。
ぬかくど釜、もみ殻かまどです。



米のもみ殻を燃料にしてご飯を炊いたお釜です。
うちの父が小さいころまでは使っていたそうなのですが、あまり覚えてはいないそうです。
もみ殻はゆっくり燃える特性があるので、炊飯の燃料には最適です。
この「ぬかくど」はこの地域の文化だったのでしょうね。
残念ながらこの釜は部品が足りなかったりかなり破損していて使用できない状態でした。
・・直せるかな。
美味しいご飯が炊けるそうです(*^_^*)
風邪やインフルエンザが流行っていますね・・
先月の僕のヘルパンギーナのあとは、下の娘が長い間体調を崩していました。
毎年のことですが、冬は家族が誰かしら体調不良になります(>_<)
冬の仕事は順調に進んでいます。
アスパラの冬出荷はあと少しで終了。

もうすぐ春が来ます。
早すぎですが・・
またうちの物置が倒壊の危険があるので方付け&解体作業を進めています。

もともとこの物置はうちの父が牛小屋として作ったものです。
僕が子供の頃肉牛を飼っていました。
昔の農具や使い方のわからないものがたくさん出てきます。
そんな中で出てきたのがこれ。
ぬかくど釜、もみ殻かまどです。



米のもみ殻を燃料にしてご飯を炊いたお釜です。
うちの父が小さいころまでは使っていたそうなのですが、あまり覚えてはいないそうです。
もみ殻はゆっくり燃える特性があるので、炊飯の燃料には最適です。
この「ぬかくど」はこの地域の文化だったのでしょうね。
残念ながらこの釜は部品が足りなかったりかなり破損していて使用できない状態でした。
・・直せるかな。
美味しいご飯が炊けるそうです(*^_^*)