2013年10月27日
大掃除で・・
ソバ刈りがようやく終わり、次の大豆収穫の準備に取り掛かっています。
畑では大豆の葉が落ちてもうすぐ刈り取り時期を迎えます。
台風27号が過ぎてさらに涼しくなりましたね。
今年は台風多すぎです(>_<)
昼は過ごしやすい気温ですが、朝はひんやりして寒くなりました。
もうさすがに扇風機や夏服は仕舞わなければいけませんね(-_-;)
そこで大掃除です・・。
まず断捨離をしなければいけないのが・・
雑誌「ガンダムエース」です(-_-;)


「ガンダムエース」とはガンダムの漫画と情報が掲載されている月刊誌です。
創刊から買っていたのですが、このたび2007~2013年10月号まで断捨離することになりました。
それでもこの量なので・・
もう家に置く場所がありません。

車に乗せてドナドナです(^_^;)
この雑誌にはいろいろ付録が付いてまして・・。
2010年の付録の「ガンダム検定」という冊子が出てきました。

中身の内容をすっかり忘れていたので、とりあえずやってみると・・。
・・当時の動画スタッフ?・・挿入歌の数?
・・始めると止まらないので・・
大掃除が終わるわけがないです(>_<)
畑では大豆の葉が落ちてもうすぐ刈り取り時期を迎えます。
台風27号が過ぎてさらに涼しくなりましたね。
今年は台風多すぎです(>_<)
昼は過ごしやすい気温ですが、朝はひんやりして寒くなりました。
もうさすがに扇風機や夏服は仕舞わなければいけませんね(-_-;)
そこで大掃除です・・。
まず断捨離をしなければいけないのが・・
雑誌「ガンダムエース」です(-_-;)


「ガンダムエース」とはガンダムの漫画と情報が掲載されている月刊誌です。
創刊から買っていたのですが、このたび2007~2013年10月号まで断捨離することになりました。
それでもこの量なので・・
もう家に置く場所がありません。

車に乗せてドナドナです(^_^;)
この雑誌にはいろいろ付録が付いてまして・・。
2010年の付録の「ガンダム検定」という冊子が出てきました。

中身の内容をすっかり忘れていたので、とりあえずやってみると・・。
・・当時の動画スタッフ?・・挿入歌の数?
・・始めると止まらないので・・
大掃除が終わるわけがないです(>_<)
2013年10月13日
ソバ刈りにて
秋真っ盛りのはずですが・・。
昼間はまるで夏のような気温です(-_-;)
あっつい秋ですね。
このまま四季がなくなってしまうんでしょうか・・。
心配です(>_<)
今週末の連休は天気も良くてイベント日和でしたね。
各地でイベントが開催されていました。
僕もお米のPRのためにイベントに参加しました。
まず12日に国営アルプスあづみの公園のイベント、「安曇野フェスタ」に参加しました。


新品種米「風さやか」のPRでおにぎりを配布しました。
ダ・カーポの前座です(^_^;)
600個あったおにぎりが瞬く間に無くなりました。

10分も経たずに・・。
そして今日は地元の直売所「みさとサラダ市」にて、イベントとして新米祭りを行いました。

こちらも新米コシヒカリのおにぎり無料配布を行ったのですが、あっという間に無くなってしまいました。
昨年の1.5倍以上の量は用意したんですが・・。
新米おにぎりの力は恐ろしいです(>_<)
さて、いよいよソバが刈り取り時期を迎えました。

今年のソバ刈りには新型汎用コンバイン「ARH650」を投入します。

このコンバインはクボタのロゴが付いていますが・・
実は中身は「〇菱農機」です(^_^;)

「三〇農機」からのOEMでクボタが商品名を付けてが販売しています。
そのため「〇菱農機」特有のスライドドアになっていたりします。
このコンバインの特徴として揺動板(収穫した種を選別する板)が撥水加工されており、草の汁や錆による汚れを軽減してくれるそうです。
収穫したソバを見ると選別が良くてきれいに見えます。
このまま長時間使ってみて不具合がなければいいのですが・・。
これから使いまくってみようと思います。
昼間はまるで夏のような気温です(-_-;)
あっつい秋ですね。
このまま四季がなくなってしまうんでしょうか・・。
心配です(>_<)
今週末の連休は天気も良くてイベント日和でしたね。
各地でイベントが開催されていました。
僕もお米のPRのためにイベントに参加しました。
まず12日に国営アルプスあづみの公園のイベント、「安曇野フェスタ」に参加しました。


新品種米「風さやか」のPRでおにぎりを配布しました。
ダ・カーポの前座です(^_^;)
600個あったおにぎりが瞬く間に無くなりました。

10分も経たずに・・。
そして今日は地元の直売所「みさとサラダ市」にて、イベントとして新米祭りを行いました。

こちらも新米コシヒカリのおにぎり無料配布を行ったのですが、あっという間に無くなってしまいました。
昨年の1.5倍以上の量は用意したんですが・・。
新米おにぎりの力は恐ろしいです(>_<)
さて、いよいよソバが刈り取り時期を迎えました。

今年のソバ刈りには新型汎用コンバイン「ARH650」を投入します。

このコンバインはクボタのロゴが付いていますが・・
実は中身は「〇菱農機」です(^_^;)

「三〇農機」からのOEMでクボタが商品名を付けてが販売しています。
そのため「〇菱農機」特有のスライドドアになっていたりします。
このコンバインの特徴として揺動板(収穫した種を選別する板)が撥水加工されており、草の汁や錆による汚れを軽減してくれるそうです。
収穫したソバを見ると選別が良くてきれいに見えます。
このまま長時間使ってみて不具合がなければいいのですが・・。
これから使いまくってみようと思います。
2013年10月06日
わかさぎ調査兵団
10月になってやっと秋らしくなってきましたね。
安曇野ではほとんどの田んぼで稲が刈り取られ、少し寂しい風景になっています。
うちの田んぼでは稲が無くなり、こんなものが転がっています。
稲ワラのロールです。

稲を刈り取った後に残るワラをロール状に集めます。
これをリンゴ農家に販売したり、堆肥の材料になります。
これを原料にした堆肥は秋~冬に田んぼに撒き、土を豊かにします。
来年の春に向けての用意はもう始まっています。
うちでは来週からソバ刈りや小麦の播種など次の作業が始まります。
・・その前に
ワカサギの調査をしなければなりません!
という名目で・・ワカサギ釣りです(^_^;)
今日は消防団の先輩2人と一緒に木崎湖で調査です♪

朝7時からボートで出船しました。
天気が良くて湖は多くの釣り人で賑わっていました。
日中は暖かく・・ちょっと暑いくらいです(-_-;)
ワカサギめ!
駆逐してやる!!
・・ごめんなさい、そんなに釣れません(>_<)
朝はワカサギの食いが良くどんどん釣れていましたが、日が昇るにつれて徐々に竿が反応しなくなりました(-_-;)
エサ無しの仕掛けではワカサギの食いが良くなかったので、エサの紅サシをつけながらの釣りになりました。

ポツリ、ポツリと釣れながら夕方5時の終了時間まで釣り続けました。
終わって計量してみると、500gの釣果です。

まずまずでしょうか・・。
さてこいつらを・・
食ってやる!
定番の天ぷらです。

そのため今日の夕飯は
新米と日本酒でワカサギ定食♪

調査報告
ワカサギ美味しいです(*^_^*)
安曇野ではほとんどの田んぼで稲が刈り取られ、少し寂しい風景になっています。
うちの田んぼでは稲が無くなり、こんなものが転がっています。
稲ワラのロールです。

稲を刈り取った後に残るワラをロール状に集めます。
これをリンゴ農家に販売したり、堆肥の材料になります。
これを原料にした堆肥は秋~冬に田んぼに撒き、土を豊かにします。
来年の春に向けての用意はもう始まっています。
うちでは来週からソバ刈りや小麦の播種など次の作業が始まります。
・・その前に
ワカサギの調査をしなければなりません!
という名目で・・ワカサギ釣りです(^_^;)
今日は消防団の先輩2人と一緒に木崎湖で調査です♪

朝7時からボートで出船しました。
天気が良くて湖は多くの釣り人で賑わっていました。
日中は暖かく・・ちょっと暑いくらいです(-_-;)
ワカサギめ!
駆逐してやる!!
・・ごめんなさい、そんなに釣れません(>_<)
朝はワカサギの食いが良くどんどん釣れていましたが、日が昇るにつれて徐々に竿が反応しなくなりました(-_-;)
エサ無しの仕掛けではワカサギの食いが良くなかったので、エサの紅サシをつけながらの釣りになりました。

ポツリ、ポツリと釣れながら夕方5時の終了時間まで釣り続けました。
終わって計量してみると、500gの釣果です。

まずまずでしょうか・・。
さてこいつらを・・
食ってやる!
定番の天ぷらです。

そのため今日の夕飯は
新米と日本酒でワカサギ定食♪

調査報告
ワカサギ美味しいです(*^_^*)