2014年01月25日
アルクマそば
昨日今日は寒さが緩んで過ごしやすいですね(*^_^*)
また寒さが戻るのでしょうが、早く春になってほしいですね。
今日は家族で群馬県にある「軽井沢おもちゃ王国」に行ってきました。
現在冬季営業中で屋内施設と雪遊び場等の一部のみ営業しているようです。
寒くはありませんでしたが雪が積もっています。

気温が上がったせいで入口にあった雪像が大変なことに・・

ふなっしーのようですが(-_-;)
園内にあるトミカ・プラレールランドでは息子大興奮(^_^;)
なかなか帰ろうとしません・・。


園内の釣りが出来る川でニジマスが釣れました!
息子はニジマスにビビっていました・・。

軟弱者です。
春から秋は農作業で忙しくてあまり遊びに連れていけないので冬に家族サービスです。
本当は行楽シーズンに連れて行ってあげたいですが(-_-;)
・・さてお土産屋さんで気になる商品が売っていました。
インスタントそばの「信州アルクマそば」です。
長野県のゆるキャラ、アルクマの商品です(*^_^*)

アルクマかわいい♪
裏面の説明によると、松本大学と安曇野市商工会で設立した「中信地区6次産業推進協議会」にて開発された商品で、入っているそば粉は100%信州産そば粉のようです。
インスタントなのにこだわっています!

麺は見慣れたインスタント麺ですが(^_^;)

スープは粉ではなく液体のつゆのようですね。

さっそく調理して食べてみます(*^_^*)
作り方は一般的なインスタントラーメンと同じです。

鍋に水を入れ沸騰させて麺を入れて3分間ゆでてつゆを入れて・・・
出来上がり♪


食べてみると・・
味や食感は他のインスタントそばとそれほど大差ありませんが、そばの香りがとても良いですね。
さすが信州産そば粉100%!
・・ということでしょうか。
やっぱり信州といえばそばが有名なので、お土産にはとても良い商品だと思いました。
しかし今は信州産のそば粉を使わなくても「信州そば」と名前を入れているそば屋が多いですね。
僕としては出来れば信州産のそば粉を使って「信州そば」と名乗ってもらいたいですね(^_^;)
息子にもうちで作ったそばを食べてもらいたいですが・・
そばアレルギーですって(>_<)
また寒さが戻るのでしょうが、早く春になってほしいですね。
今日は家族で群馬県にある「軽井沢おもちゃ王国」に行ってきました。
現在冬季営業中で屋内施設と雪遊び場等の一部のみ営業しているようです。
寒くはありませんでしたが雪が積もっています。

気温が上がったせいで入口にあった雪像が大変なことに・・

ふなっしーのようですが(-_-;)
園内にあるトミカ・プラレールランドでは息子大興奮(^_^;)
なかなか帰ろうとしません・・。


園内の釣りが出来る川でニジマスが釣れました!
息子はニジマスにビビっていました・・。

軟弱者です。
春から秋は農作業で忙しくてあまり遊びに連れていけないので冬に家族サービスです。
本当は行楽シーズンに連れて行ってあげたいですが(-_-;)
・・さてお土産屋さんで気になる商品が売っていました。
インスタントそばの「信州アルクマそば」です。
長野県のゆるキャラ、アルクマの商品です(*^_^*)

アルクマかわいい♪
裏面の説明によると、松本大学と安曇野市商工会で設立した「中信地区6次産業推進協議会」にて開発された商品で、入っているそば粉は100%信州産そば粉のようです。
インスタントなのにこだわっています!

麺は見慣れたインスタント麺ですが(^_^;)

スープは粉ではなく液体のつゆのようですね。

さっそく調理して食べてみます(*^_^*)
作り方は一般的なインスタントラーメンと同じです。

鍋に水を入れ沸騰させて麺を入れて3分間ゆでてつゆを入れて・・・
出来上がり♪


食べてみると・・
味や食感は他のインスタントそばとそれほど大差ありませんが、そばの香りがとても良いですね。
さすが信州産そば粉100%!
・・ということでしょうか。
やっぱり信州といえばそばが有名なので、お土産にはとても良い商品だと思いました。
しかし今は信州産のそば粉を使わなくても「信州そば」と名前を入れているそば屋が多いですね。
僕としては出来れば信州産のそば粉を使って「信州そば」と名乗ってもらいたいですね(^_^;)
息子にもうちで作ったそばを食べてもらいたいですが・・
そばアレルギーですって(>_<)
2014年01月19日
わかさぎ調査兵団2
風邪が流行っているようですね(>_<)
今週は僕も
乾燥しているので喉がやられますね・・。
気をつけましょう(^_^;)
この時期の農作業は水菜などのハウス野菜出荷、大豆の選粒、農業機械の修繕などを行っていますが、今年は育苗に使うビニールハウスを建てています。

ビニールハウスを急いで建てたいのですが、この時期は外での作業は寒い!
手足と顔が痺れてきます(>_<)
一年で最も寒いこの時期なのでしょうがないですが・・
この時期の寒さはこたえますね(>_<)
そんな寒い時期なんですが・・
今日は消防団釣り同行会(わかさぎ調査兵団)の3人で冬季ワカサギ調査です!
木崎湖でのわかさぎ釣りです(^_^;)

今シーズンから木崎湖でドーム船営業を行っているボート屋「牡丹屋」さんのドーム船での釣行です。
ドーム船といえば今まで諏訪湖に行っていました。
諏訪湖は水深が約4~5mと浅い水深でした。
今回の木崎湖のこのドーム船のポイントの水深は約19mの深さがあると聞いたので・・
新兵器導入です!
立体機動装置・・ではなく、電動リールを購入しました!

シマノの「Wakasagimatic DDM」です♪
電動リールは手で巻くリールよりも、素早くスムーズに魚を取り込めるので水深が深いポイントや数を釣る場合はかなり有利になります。

新兵器使って朝7時から夕方3時30分まで釣り続けます!
紅サシを使い、仕掛けは袖2号5本針で勝負です!
・・・・・渋い(>_<)
朝にはポツポツと釣れたものの昼前からアタリすらほとんどなく、ドーム船内は静かな時間が流れていました。
最終的には一日で11匹の釣果(>_<)

かなりの渋さです(>_<)
ドーム船内で釣っていた一番多い人でも40匹は釣っていませんでした。
秋はあんなに釣れたのに・・木崎湖で絶滅したのか!
と思いたくなります。
でも釣りは自然相手なので釣れないときもあります。
今度の爆釣を信じて今日は帰りました(^_^;)
調査報告
わかさぎもっとがんばれ!
今週は僕も
乾燥しているので喉がやられますね・・。
気をつけましょう(^_^;)
この時期の農作業は水菜などのハウス野菜出荷、大豆の選粒、農業機械の修繕などを行っていますが、今年は育苗に使うビニールハウスを建てています。

ビニールハウスを急いで建てたいのですが、この時期は外での作業は寒い!
手足と顔が痺れてきます(>_<)
一年で最も寒いこの時期なのでしょうがないですが・・
この時期の寒さはこたえますね(>_<)
そんな寒い時期なんですが・・
今日は消防団釣り同行会(わかさぎ調査兵団)の3人で冬季ワカサギ調査です!
木崎湖でのわかさぎ釣りです(^_^;)

今シーズンから木崎湖でドーム船営業を行っているボート屋「牡丹屋」さんのドーム船での釣行です。
ドーム船といえば今まで諏訪湖に行っていました。
諏訪湖は水深が約4~5mと浅い水深でした。
今回の木崎湖のこのドーム船のポイントの水深は約19mの深さがあると聞いたので・・
新兵器導入です!
立体機動装置・・ではなく、電動リールを購入しました!

シマノの「Wakasagimatic DDM」です♪
電動リールは手で巻くリールよりも、素早くスムーズに魚を取り込めるので水深が深いポイントや数を釣る場合はかなり有利になります。

新兵器使って朝7時から夕方3時30分まで釣り続けます!
紅サシを使い、仕掛けは袖2号5本針で勝負です!
・・・・・渋い(>_<)
朝にはポツポツと釣れたものの昼前からアタリすらほとんどなく、ドーム船内は静かな時間が流れていました。
最終的には一日で11匹の釣果(>_<)

かなりの渋さです(>_<)
ドーム船内で釣っていた一番多い人でも40匹は釣っていませんでした。
秋はあんなに釣れたのに・・木崎湖で絶滅したのか!
と思いたくなります。
でも釣りは自然相手なので釣れないときもあります。
今度の爆釣を信じて今日は帰りました(^_^;)
調査報告
わかさぎもっとがんばれ!
2014年01月12日
出初式
まだ正月ボケ中です・・。
更新がまた遅くなってしまいました(>_<)
どうも正月から家族全員体調が悪く、調子が良くありません(>_<)
暴飲暴食が良くなかったんでしょうね(>_<)
とりあえず午年ということで・・
風雲再起!(HGマスターガンダム&風雲再起)

今年は万事ウマく行きますように!
さて今日は僕の所属している消防団「安曇野市消防団」の出初式が開催されました。


安曇野市各地区の全16分団が集いました。
式典を行い穂高駅前を行進しました。
式典で何度も話題になった話が消防団員の高齢化と人員不足です。
地域防災では重要な存在ですが、これからは厳しい状況が続きそうです。
何はともあれ、今年は災害が少ないといいですね。
更新がまた遅くなってしまいました(>_<)
どうも正月から家族全員体調が悪く、調子が良くありません(>_<)
暴飲暴食が良くなかったんでしょうね(>_<)
とりあえず午年ということで・・
風雲再起!(HGマスターガンダム&風雲再起)

今年は万事ウマく行きますように!
さて今日は僕の所属している消防団「安曇野市消防団」の出初式が開催されました。


安曇野市各地区の全16分団が集いました。
式典を行い穂高駅前を行進しました。
式典で何度も話題になった話が消防団員の高齢化と人員不足です。
地域防災では重要な存在ですが、これからは厳しい状況が続きそうです。
何はともあれ、今年は災害が少ないといいですね。
2014年01月01日
今年も宜しくお願いします
明けましておめでとうございます!
2014年が始まりました♪
今日の安曇野は暖かい元旦になりました。
雪ではなく小雨が降っていました。
今日やったことは初詣とダルマの目入れ・・。



それ以外はゴロゴロ~ゴロゴロしていました(^_^;)
とりあえず宝くじで3,000円当たりましたが(-_-;)
・・元旦の昼間にゴロゴロ~ゴロゴロ。
あーあ、7億当たっててトラクター100台買えないかな~。
今年も宜しくお願い致します!
2014年が始まりました♪
今日の安曇野は暖かい元旦になりました。
雪ではなく小雨が降っていました。
今日やったことは初詣とダルマの目入れ・・。



それ以外はゴロゴロ~ゴロゴロしていました(^_^;)
とりあえず宝くじで3,000円当たりましたが(-_-;)
・・元旦の昼間にゴロゴロ~ゴロゴロ。
あーあ、7億当たっててトラクター100台買えないかな~。
今年も宜しくお願い致します!