2010年05月30日
ヤーコン定植
もうすぐ6月ですがあまり気温が上がりませんね。
ちょっと心配です。
2週間前に播いた稲の直播の種が伸びてきました。

3~4cmくらいになりましたね。
まだカラスがイタズラにくるので安心できません。
もうちょっとの辛抱です(><)
さて今日はヤーコンの定植作業です。
ヤーコンとは梨のような食感のイモで、僕が大学で研究していた植物です。
なかなか一般には普及していませんが・・
キンピラやかき揚げ、サラダなどにすると美味しいイモです。
冬季貯蔵をしておいたこちらの種芋を植えます。

ヤーコンの食べられるイモは肥大した根なので、種芋にはなりません。
ヤーコンの茎の下にある塊茎を小分けにして種芋にします。
雑草抑制のために黒マルチをひいた畝に穴を開け種芋を植えて・・終了です。

あとの管理は収穫まで雑草の除草くらいですね。
手間のかからない植物です(^^)
収穫は10月下旬から11月。
大きくなれよー。
・・草丈が2m近くになりますが(--;
ちょっと心配です。
2週間前に播いた稲の直播の種が伸びてきました。
3~4cmくらいになりましたね。
まだカラスがイタズラにくるので安心できません。
もうちょっとの辛抱です(><)
さて今日はヤーコンの定植作業です。
ヤーコンとは梨のような食感のイモで、僕が大学で研究していた植物です。
なかなか一般には普及していませんが・・
キンピラやかき揚げ、サラダなどにすると美味しいイモです。
冬季貯蔵をしておいたこちらの種芋を植えます。
ヤーコンの食べられるイモは肥大した根なので、種芋にはなりません。
ヤーコンの茎の下にある塊茎を小分けにして種芋にします。
雑草抑制のために黒マルチをひいた畝に穴を開け種芋を植えて・・終了です。
あとの管理は収穫まで雑草の除草くらいですね。
手間のかからない植物です(^^)
収穫は10月下旬から11月。
大きくなれよー。
・・草丈が2m近くになりますが(--;
2010年05月24日
田植え終了!
今日の安曇野は雨が勢いよく降っています。
田んぼの水があふれそうで心配になります。
やっと田植えが終わりました!
最後は鯉を放流する予定の田んぼを植えました。
雨の中の田植えだったのでびしょ濡れになりましたが(-_-;)
今年は田植えの開始時期が少し遅かったので、例年よりも3、4日遅い終わりになりました。
でも無事終わって良かったです(^-^)
これから元気な稲に育てます!
田植えは終わりましたが、ちょっと心配事が一つ・・
うちのネコ「ばつまる」の元気がありません。

最近痩せてきて、少しふらついています(>_<)
一応薬は飲ませてみましたが・・
もう14歳のおじいちゃんなので心配です。
田んぼの水があふれそうで心配になります。
やっと田植えが終わりました!
最後は鯉を放流する予定の田んぼを植えました。
雨の中の田植えだったのでびしょ濡れになりましたが(-_-;)
今年は田植えの開始時期が少し遅かったので、例年よりも3、4日遅い終わりになりました。
でも無事終わって良かったです(^-^)
これから元気な稲に育てます!
田植えは終わりましたが、ちょっと心配事が一つ・・
うちのネコ「ばつまる」の元気がありません。
最近痩せてきて、少しふらついています(>_<)
一応薬は飲ませてみましたが・・
もう14歳のおじいちゃんなので心配です。
2010年05月17日
田んぼに種まき
寒さもやっと和らぎました(^^;)
安曇野は田植えが終わった田んぼが増えてきましたね。
いよいよ後半戦です。
さて今年導入した新型田植え機「NSU67」ですが、この機体には秘密が・・。
↓これが通常の田植え機の移植部ですが、これをを外し・・


↓種を直接田んぼにまく直播機をドッキングさせて「直播田植え機」に!

通常の田植え機→直播田植え機に換装が可能なのです。
さすが新型!
さらに!うちは購入していないのですが、溝切り機や除草機になるオプションパーツもあるそうな。
さすがクボタ!
その直播田植え機で早速田植え・・種まき開始です。
直播栽培とは、酸素供給剤などをコーティングした種もみを水田に直接播いて田植えを行う栽培技術です。
直播栽培のメリットとしては、苗作りのコスト削減、通常の移植栽培よりも生育が遅いので刈り取り時期の分散化、肥料の削減などなどです。
昨年も直播の田植えを行ったのですが、農協やクボタに作業を委託していました。
今年は種モミも機械もうちで調達して行います。

播きまくりです(^-^)
欠点はカラスやスズメに弱く、集団でつつかれると全滅してしまう恐れがあります(-_-;)
一応鳥避けテープを張りましたが・・
鳥よ鳥よ鳥たちよ~♪
来ないで(>_<)
安曇野は田植えが終わった田んぼが増えてきましたね。
いよいよ後半戦です。
さて今年導入した新型田植え機「NSU67」ですが、この機体には秘密が・・。
↓これが通常の田植え機の移植部ですが、これをを外し・・
↓種を直接田んぼにまく直播機をドッキングさせて「直播田植え機」に!
通常の田植え機→直播田植え機に換装が可能なのです。
さすが新型!
さらに!うちは購入していないのですが、溝切り機や除草機になるオプションパーツもあるそうな。
さすがクボタ!
その直播田植え機で早速田植え・・種まき開始です。
直播栽培とは、酸素供給剤などをコーティングした種もみを水田に直接播いて田植えを行う栽培技術です。
直播栽培のメリットとしては、苗作りのコスト削減、通常の移植栽培よりも生育が遅いので刈り取り時期の分散化、肥料の削減などなどです。
昨年も直播の田植えを行ったのですが、農協やクボタに作業を委託していました。
今年は種モミも機械もうちで調達して行います。
播きまくりです(^-^)
欠点はカラスやスズメに弱く、集団でつつかれると全滅してしまう恐れがあります(-_-;)
一応鳥避けテープを張りましたが・・
鳥よ鳥よ鳥たちよ~♪
来ないで(>_<)
2010年05月12日
苗元気
田植えも中盤戦です。まだまだ終わりません!
さて今植えている苗ですが、やっとしっかりした苗になってきました。
4月の低温のせいで葉や根があまり伸びず、ゴールデンウィークの田植えに使った苗はちょっと短かったです。
根の張りも良くなり、持ち上げてもまったく崩れなくなりました。
とりあえず一安心です。

同時期に植えた苗ですが、比べてみると品種によっても伸び方が違います。
↓左からゆめしなの、コシヒカリ、もちひかり(もち米)です。

同じ条件で生育させたのですが、もちひかりが少し短くてゆめしなのが一番伸びていますね。
伸びすぎも良くないので、早く広い田んぼに植えてやりたいです。
でも明日の朝は霜が来るらしいです。
つい最近まで真夏日が続いたのですが・・。
おかしな天気に戸惑っています(--;)
苗と水の管理に気をつけないと!
さて今植えている苗ですが、やっとしっかりした苗になってきました。
4月の低温のせいで葉や根があまり伸びず、ゴールデンウィークの田植えに使った苗はちょっと短かったです。
根の張りも良くなり、持ち上げてもまったく崩れなくなりました。
とりあえず一安心です。
同時期に植えた苗ですが、比べてみると品種によっても伸び方が違います。
↓左からゆめしなの、コシヒカリ、もちひかり(もち米)です。
同じ条件で生育させたのですが、もちひかりが少し短くてゆめしなのが一番伸びていますね。
伸びすぎも良くないので、早く広い田んぼに植えてやりたいです。
でも明日の朝は霜が来るらしいです。
つい最近まで真夏日が続いたのですが・・。
おかしな天気に戸惑っています(--;)
苗と水の管理に気をつけないと!
2010年05月03日
田植えスタート!
5月になって暖かくなりましたね。
皆さんはゴールデンウィークはどうお過ごしでしょうか?
僕は・・そう、田植えです^_^;
例年よりも遅いスタートですが、本日田植え始めました!
今年は低温で苗の伸びが悪くどうなる事かと思いましたが、何とか田植えを始めることができました。
まずは旧型のクボタの8条田植え機で酒米の「ひとごこち」を植えました。

今年から初めて酒米に挑戦するので慎重に植えました。
美味しいお酒になるお米を作るためにがんばります!
次に新型の6条田植え機の初田植え!こちらは「コシヒカリ」を植えました。

旧型と使い勝手やサイズが違うので最初は戸惑いましたが順調に植えることができました。
これからの活躍に期待です(^-^)
5月の下旬まで植えまくりです(^^ゞ
皆さんはゴールデンウィークはどうお過ごしでしょうか?
僕は・・そう、田植えです^_^;
例年よりも遅いスタートですが、本日田植え始めました!
今年は低温で苗の伸びが悪くどうなる事かと思いましたが、何とか田植えを始めることができました。
まずは旧型のクボタの8条田植え機で酒米の「ひとごこち」を植えました。
今年から初めて酒米に挑戦するので慎重に植えました。
美味しいお酒になるお米を作るためにがんばります!
次に新型の6条田植え機の初田植え!こちらは「コシヒカリ」を植えました。
旧型と使い勝手やサイズが違うので最初は戸惑いましたが順調に植えることができました。
これからの活躍に期待です(^-^)
5月の下旬まで植えまくりです(^^ゞ