2010年11月26日
牛を見学
11月ももうすぐ終わりですね。
もうすぐ冬・・コタツと鍋が恋しい季節です(--;)
今日は同じ農家の方の牧場に視察に行ってきました。
長野県小諸市の原田さんの経営する「原田牧場」です。

酪農をされており、肉牛・乳牛を育てているそうです。
牛舎に入る前に靴を消毒して見学させてもらいました。
入るとたくさんの牛です。約50匹の牛を飼育しているそうです。

食後でしょうか。結構休んでいました。
こちらが子牛。かわいいです。
ドナドナ~♪

2歳未満の子牛は別棟で育成しています。
これは飼料として牛に与えている稲「飼料稲」だそうです。
ほかの牧草と同じく乳酸発酵させて牛に与えているようです。

同じ農業でも畜産の方の経営は良く知らないので、いい勉強になりました。
そして旅するネコ。牛舎で増えて困っているようですが・・

かわいい(^^;)
ぬこ達のおかげでネズミがでないそうです。
うちはネズミが多くて、被害が結構あります(><)
事務所でも天井からカリカリカリカリ・・・。
ネコをまた飼おうかな。
もうすぐ冬・・コタツと鍋が恋しい季節です(--;)
今日は同じ農家の方の牧場に視察に行ってきました。
長野県小諸市の原田さんの経営する「原田牧場」です。
酪農をされており、肉牛・乳牛を育てているそうです。
牛舎に入る前に靴を消毒して見学させてもらいました。
入るとたくさんの牛です。約50匹の牛を飼育しているそうです。
食後でしょうか。結構休んでいました。
こちらが子牛。かわいいです。
ドナドナ~♪
2歳未満の子牛は別棟で育成しています。
これは飼料として牛に与えている稲「飼料稲」だそうです。
ほかの牧草と同じく乳酸発酵させて牛に与えているようです。
同じ農業でも畜産の方の経営は良く知らないので、いい勉強になりました。
そして旅するネコ。牛舎で増えて困っているようですが・・
かわいい(^^;)
ぬこ達のおかげでネズミがでないそうです。
うちはネズミが多くて、被害が結構あります(><)
事務所でも天井からカリカリカリカリ・・・。
ネコをまた飼おうかな。
2010年11月23日
黒&赤
昨日の雨で大豆が乾かないので、大豆刈りが進みません・・。
天気は都合よく変わってくれませんね。
さて、大豆以外の豆も収穫です。
黒豆「玉大黒」の収穫です。

甲信クボタから実演機を借りて刈り取りです。
黒豆は皮や豆が割れると商品価値が極端に下がってしまいます。
うちにある汎用コンバインで刈り取りをするとかなりの割合で割れてしまうので、あまり黒豆の刈り取りには適していません。
しかしこの実演機の汎用型コンバイン「ARH430」は豆を傷つけるのを最小限にする構造になっていますので、黒豆もそれほど割れずに済みます。
甲信クボタさんにはいつもお世話になっています。
こちらが選別した黒豆です。

すべて機械選別にすることは出来ないので、最終的には目で見て手で取る「手選別」です^_^;
一粒、一粒、一粒、一粒より分けながら・・
気が遠くなります(>_<)
今年は暑く乾燥し、虫が多く発生したので虫喰いが多いです。
そしてこちらが赤い豆、小豆です。

刈り取りは9月中に終わっていたのですが、選別がなかなかできなくて・・やっとです。
でも全部で20㎏程度しかありませんが。
手作業は苦手です。不器用ですから(-_-;)
天気は都合よく変わってくれませんね。
さて、大豆以外の豆も収穫です。
黒豆「玉大黒」の収穫です。
甲信クボタから実演機を借りて刈り取りです。
黒豆は皮や豆が割れると商品価値が極端に下がってしまいます。
うちにある汎用コンバインで刈り取りをするとかなりの割合で割れてしまうので、あまり黒豆の刈り取りには適していません。
しかしこの実演機の汎用型コンバイン「ARH430」は豆を傷つけるのを最小限にする構造になっていますので、黒豆もそれほど割れずに済みます。
甲信クボタさんにはいつもお世話になっています。
こちらが選別した黒豆です。
すべて機械選別にすることは出来ないので、最終的には目で見て手で取る「手選別」です^_^;
一粒、一粒、一粒、一粒より分けながら・・
気が遠くなります(>_<)
今年は暑く乾燥し、虫が多く発生したので虫喰いが多いです。
そしてこちらが赤い豆、小豆です。
刈り取りは9月中に終わっていたのですが、選別がなかなかできなくて・・やっとです。
でも全部で20㎏程度しかありませんが。
手作業は苦手です。不器用ですから(-_-;)
2010年11月14日
冬の菜
朝晩は冷えますが、昼間は暖かい日が続いていますね。
大豆の刈り取りがはじまりました。
今年はやっぱり夏の干ばつで小粒ぎみです。
同時に小麦も播いていますが・・
小麦播きから新型での作業です。
ニプロの積載型シーダーです。
種まきと肥料散布を同時にできる仕様になります。


新型は電子パネル操作なので、肥料や播種の設定は楽チンですが・・。
大幅な改良をしてもらいました。大きかったのでサイズダウンです。
メーカの方にご苦労をかけました(-_-;)
10月に播いた水菜やホウレンソウが芽を出しました。

冬の重要な農産物です。
安曇野は寒いので、ビニールハウスでも加温なしでは寒さに強い葉菜くらいしかできません。
それでも-10℃以下になれば厳しいですね。
今年は寒くなりそうで・・。
大豆の刈り取りがはじまりました。
今年はやっぱり夏の干ばつで小粒ぎみです。
同時に小麦も播いていますが・・
小麦播きから新型での作業です。
ニプロの積載型シーダーです。
種まきと肥料散布を同時にできる仕様になります。
新型は電子パネル操作なので、肥料や播種の設定は楽チンですが・・。
大幅な改良をしてもらいました。大きかったのでサイズダウンです。
メーカの方にご苦労をかけました(-_-;)
10月に播いた水菜やホウレンソウが芽を出しました。
冬の重要な農産物です。
安曇野は寒いので、ビニールハウスでも加温なしでは寒さに強い葉菜くらいしかできません。
それでも-10℃以下になれば厳しいですね。
今年は寒くなりそうで・・。
2010年11月06日
ヤーコン不作
11月になりました・・。そろそろ鍋が恋しい季節です。
今日は雲一つない晴天でした。常念岳がきれいに冠雪しています。

山が冠雪するときれいですが、もうすぐ冬の到来を感じさせますね。
そして今日はヤーコンの収穫です。

掘ってみると・・
今年は不作です(>_<)
芋がろくについていません。
夏の猛暑が関係しているのでしょうか。
ついている芋も細くて・・。
本当に今年の農産物は大苦戦です(-_-;)
霜が大豆の葉を落としてくれたので、来週には大豆の刈り取りができそうです。
さて大豆はどうでしょうか・・。
今日は雲一つない晴天でした。常念岳がきれいに冠雪しています。
山が冠雪するときれいですが、もうすぐ冬の到来を感じさせますね。
そして今日はヤーコンの収穫です。
掘ってみると・・
今年は不作です(>_<)
芋がろくについていません。
夏の猛暑が関係しているのでしょうか。
ついている芋も細くて・・。
本当に今年の農産物は大苦戦です(-_-;)
霜が大豆の葉を落としてくれたので、来週には大豆の刈り取りができそうです。
さて大豆はどうでしょうか・・。