2011年06月29日
麦はじめました
あっつい(>_<)
6月とは思えない気温です。日本各地で暑くなっているようですね。
今日は僕の32の誕生日のようです。
もういい中年男です(-_-)
とりあえず誕生日記念に・・。
マラサイ(HG・エクストラフィニッシュver.)

アメリアー!!
・・ということで小麦の刈り取り始めました。
マラサイと同じくオレンジの機体「ARH900」で挑みます。

生育が遅れていたので刈り取りも少し遅れ気味です。
今年は初っ端からクローラー(キャタピラ部)が切れるトラブルが(T_T)
もう夏バテしそうです(-_-;)
6月とは思えない気温です。日本各地で暑くなっているようですね。
今日は僕の32の誕生日のようです。
もういい中年男です(-_-)
とりあえず誕生日記念に・・。
マラサイ(HG・エクストラフィニッシュver.)
アメリアー!!
・・ということで小麦の刈り取り始めました。
マラサイと同じくオレンジの機体「ARH900」で挑みます。
生育が遅れていたので刈り取りも少し遅れ気味です。
今年は初っ端からクローラー(キャタピラ部)が切れるトラブルが(T_T)
もう夏バテしそうです(-_-;)
2011年06月25日
合鴨でかくなる
蒸し暑くていやですね・・。
もう麦刈りが可能な時期ですが、雨が降っていてなかなか刈り始められません(-_-;)
早く快晴が続いてほしいです。
合鴨農法の田んぼのアイガモがでかくなりました。

こちらは泳ぎ回ってるところです。
小さいころは弱弱しくてカラスに襲われそうだったのですが、ここまで大きくなれば一安心です。
キツネには気をつけなければいけませんが。
でもかわいさ半減でしょうか・・。
もう麦刈りが可能な時期ですが、雨が降っていてなかなか刈り始められません(-_-;)
早く快晴が続いてほしいです。
合鴨農法の田んぼのアイガモがでかくなりました。
こちらは泳ぎ回ってるところです。
小さいころは弱弱しくてカラスに襲われそうだったのですが、ここまで大きくなれば一安心です。
キツネには気をつけなければいけませんが。
でもかわいさ半減でしょうか・・。
2011年06月18日
元氣農業
今日も雨・・。
今年は梅雨が長くなりそうですね。
今日の昼飯は近所のラーメン屋「醤屋九十九」。
FMラジオで何か企画をやっているらしく、期間限定ラーメン「あづみそラーメン」というのを注文。

うーん・・うまい。

クリーミーなスープにしっかりした太麺、野菜たっぷり味噌ラーメンでした。
昼飯のあとに出かけたのは甲信クボタが主催する「クボタ元氣農業2011in安曇野」。
農機メーカーであるクボタの大規模な農業機械の展示会です。

小型の草刈り機や管理機、防除機から大型トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、精米機など農業機械がズラリとならんでいました。

雨の中でも大勢の農家の方が来ていました。
こちらは乗用防除機の実演。
15mの幅を散布でき、水平制御も付いた防除機です。

露地野菜や水稲、大豆などにも幅広く使用できます。
うちにも古い型のがあるのですが、もうすぐ寿命なのでそろそろ検討しなければいけませんが・・。
いいお値段です(-_-;)
こちらはお姉さんがアナウンスしながら運転しているコンバイン。
6条刈りの自脱型コンバインです。

走行性能・旋回性能などを実演中でした。

機体の解説しながら運転・・がんばってますね。
こちらもいいお値段です(-_-;)
これだけあると欲しくなってしまいますが・・。
農業機械もっと安くなりませんかね(-_-)
今年は梅雨が長くなりそうですね。
今日の昼飯は近所のラーメン屋「醤屋九十九」。
FMラジオで何か企画をやっているらしく、期間限定ラーメン「あづみそラーメン」というのを注文。
うーん・・うまい。
クリーミーなスープにしっかりした太麺、野菜たっぷり味噌ラーメンでした。
昼飯のあとに出かけたのは甲信クボタが主催する「クボタ元氣農業2011in安曇野」。
農機メーカーであるクボタの大規模な農業機械の展示会です。
小型の草刈り機や管理機、防除機から大型トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、精米機など農業機械がズラリとならんでいました。
雨の中でも大勢の農家の方が来ていました。
こちらは乗用防除機の実演。
15mの幅を散布でき、水平制御も付いた防除機です。
露地野菜や水稲、大豆などにも幅広く使用できます。
うちにも古い型のがあるのですが、もうすぐ寿命なのでそろそろ検討しなければいけませんが・・。
いいお値段です(-_-;)
こちらはお姉さんがアナウンスしながら運転しているコンバイン。
6条刈りの自脱型コンバインです。
走行性能・旋回性能などを実演中でした。
機体の解説しながら運転・・がんばってますね。
こちらもいいお値段です(-_-;)
これだけあると欲しくなってしまいますが・・。
農業機械もっと安くなりませんかね(-_-)
2011年06月16日
バケツ稲
九州では大雨らしいですね・・。
大切な雨だとわかっていても梅雨はいやですね(-_-;)
猫のハナもだいぶ馴染んだようで毎日暴れまくっています。
止まってくれないので写真もなかなか撮らせてもらえません(-_-)

僕の住む安曇野市三郷には「サラダ市」という直売所があります。
そこにバケツに稲の苗を植えた「バケツ稲」を飾りました。

うちで育てた苗で、田んぼから移植しました。
品種はコシヒカリとあきたこまち、ゆめしなの、もちひかりの4品種です。
合計10個のバケツに植えて直売所の外に飾りました。
10個のバケツに文字を書いて並べて看板にしています。

まだ小さい苗で遠くから見るとよくわかりません。
秋になり穂が垂れてくると看板として様になるような気がします。
ただスズメに食べられなければいいのですが(-_-;)
心配です・・。
大切な雨だとわかっていても梅雨はいやですね(-_-;)
猫のハナもだいぶ馴染んだようで毎日暴れまくっています。
止まってくれないので写真もなかなか撮らせてもらえません(-_-)
僕の住む安曇野市三郷には「サラダ市」という直売所があります。
そこにバケツに稲の苗を植えた「バケツ稲」を飾りました。
うちで育てた苗で、田んぼから移植しました。
品種はコシヒカリとあきたこまち、ゆめしなの、もちひかりの4品種です。
合計10個のバケツに植えて直売所の外に飾りました。
10個のバケツに文字を書いて並べて看板にしています。
まだ小さい苗で遠くから見るとよくわかりません。
秋になり穂が垂れてくると看板として様になるような気がします。
ただスズメに食べられなければいいのですが(-_-;)
心配です・・。
2011年06月08日
ぬこ来る
いやー暑くなりました!
草だけは元気がいいようで(-_-;)
そして・・猫がうちにやってきました!
前にいた猫「ばつまる」に似て、白黒のメス猫です。

鼻が目立って黒いので「ハナ」と名付けました。
知り合いの方から譲っていただいた猫で、生後約1ヶ月だそうです。
半野良猫らしく、微妙に警戒しています。
こちらは動いてるとこです
こちらは膝の上。
ばつまるがいなくなって少しさみしくなっていました。
新しい看板猫になってほしいです。
うちではネズミがかなり増えてしまい困っています。
ネズミを捕ってもらうとありがたいのですが・・
まだ小さすぎですね(-_-;)
草だけは元気がいいようで(-_-;)
そして・・猫がうちにやってきました!
前にいた猫「ばつまる」に似て、白黒のメス猫です。
鼻が目立って黒いので「ハナ」と名付けました。
知り合いの方から譲っていただいた猫で、生後約1ヶ月だそうです。
半野良猫らしく、微妙に警戒しています。
こちらは動いてるとこです
こちらは膝の上。
ばつまるがいなくなって少しさみしくなっていました。
新しい看板猫になってほしいです。
うちではネズミがかなり増えてしまい困っています。
ネズミを捕ってもらうとありがたいのですが・・
まだ小さすぎですね(-_-;)
2011年06月04日
精米機開店
蒸し暑いですね〜。
長雨が止んだらムシムシしてます(^^;)
梅雨は早く明けてほしいですね。
うちではコイン精米機を二台営業しています。
今回一台が老朽化していたので、新しくしました!
看板はヤンマーですが、中身は山本製作所のコイン精米機です。

コイン精米機はモミと玄米どちらでも対応できるように、中にモミ摺り機と精米機が設置されています。
モミ摺り機は以前のとあまり変更はないようなのですが・・
新しい精米機は無洗米機能付きになっていました!

完全な無洗米にするのではなく一般精米よりもさらに米糠を削った米ができるようです。
米を研ぐときに軽くすすぐだけで良いそうです。
さっそく精米してみましたが、あまり見た目では変わりません。
上白と同じように見えます。

業者の方の説明では小米取りのシフターも付いて、今まで以上に良い精米ができるようです。
あとは耐久性、メンテナンス性がどうなのかしばらく稼働して見ないと分かりません。
これからどんどん精米してもらいたいものです。
みなさん、ぜひ精米に来てくださいね(^o^)丿
長雨が止んだらムシムシしてます(^^;)
梅雨は早く明けてほしいですね。
うちではコイン精米機を二台営業しています。
今回一台が老朽化していたので、新しくしました!
看板はヤンマーですが、中身は山本製作所のコイン精米機です。
コイン精米機はモミと玄米どちらでも対応できるように、中にモミ摺り機と精米機が設置されています。
モミ摺り機は以前のとあまり変更はないようなのですが・・
新しい精米機は無洗米機能付きになっていました!
完全な無洗米にするのではなく一般精米よりもさらに米糠を削った米ができるようです。
米を研ぐときに軽くすすぐだけで良いそうです。
さっそく精米してみましたが、あまり見た目では変わりません。
上白と同じように見えます。
業者の方の説明では小米取りのシフターも付いて、今まで以上に良い精米ができるようです。
あとは耐久性、メンテナンス性がどうなのかしばらく稼働して見ないと分かりません。
これからどんどん精米してもらいたいものです。
みなさん、ぜひ精米に来てくださいね(^o^)丿
2011年06月01日
今年の鯉鴨
6月です!
もう梅雨真っ最中(゚Д゚)
雨ばっかりでいやいやです。
今年も無農薬の田んぼに鯉&鴨を投入しました!
今年は約70aで無農薬栽培を行います。
まずは田んぼに鯉を放して除草してもらう鯉農法の田んぼから。
今年の鯉は・・でっかい!


30センチ以上の大物も何匹かいます。3歳以上の大御所です。
でかすぎて背びれがちらり・・巨大魚か(-_-;)

こいつらなら泳ぎ回ったときの除草効果はバツグンです!
稲をなぎ倒さないか心配ですが・・。
冬越しの時期にサギに結構食べられてしまったので、田んぼには鳥除けのテグス糸を細かく張り巡らせました。
そして合鴨農法の鴨。
可愛いですね(・∀・)

すぐに大きくなってしまいますが(^^;)
今年は面積を拡大したので、昨年よりも鴨の数が多いです。

草と虫をどんどん食べてくれ!
昨年はカラスに全滅させられたので、鯉農法の田んぼと同じくテグス糸と電気柵で防御です。
それでも奴らはやってくる・・。
カラスやサギとの戦いはこれからだ!
もう梅雨真っ最中(゚Д゚)
雨ばっかりでいやいやです。
今年も無農薬の田んぼに鯉&鴨を投入しました!
今年は約70aで無農薬栽培を行います。
まずは田んぼに鯉を放して除草してもらう鯉農法の田んぼから。
今年の鯉は・・でっかい!
30センチ以上の大物も何匹かいます。3歳以上の大御所です。
でかすぎて背びれがちらり・・巨大魚か(-_-;)
こいつらなら泳ぎ回ったときの除草効果はバツグンです!
稲をなぎ倒さないか心配ですが・・。
冬越しの時期にサギに結構食べられてしまったので、田んぼには鳥除けのテグス糸を細かく張り巡らせました。
そして合鴨農法の鴨。
可愛いですね(・∀・)
すぐに大きくなってしまいますが(^^;)
今年は面積を拡大したので、昨年よりも鴨の数が多いです。
草と虫をどんどん食べてくれ!
昨年はカラスに全滅させられたので、鯉農法の田んぼと同じくテグス糸と電気柵で防御です。
それでも奴らはやってくる・・。
カラスやサギとの戦いはこれからだ!