2019年02月11日
チョコキャノン
久しぶりに雪が降りました・・
それでもいつもの冬より降雪量は少ないですね。
冬のビニールハウスではアスパラガスの促成栽培をしています。

今年は芽の出が悪く収量は少ないです。
昨年の天候により生育があまり良くなかったのでしょうか。
さて先週は節分がありました。
毎年恒例行事の豆まきです。
娘が率先して豆を炒ります。


鬼は外!
これで鬼を一網打尽です(^^;)
息子は14日にあるバレンタインに向けて手作りチョコ作成。
ガンキャノンの型で作った、RX-77チョコキャノン(・_・;)

クオリティーはちょっとアレですが、頑張って作っていました(^^;)
それでもいつもの冬より降雪量は少ないですね。
冬のビニールハウスではアスパラガスの促成栽培をしています。
今年は芽の出が悪く収量は少ないです。
昨年の天候により生育があまり良くなかったのでしょうか。
さて先週は節分がありました。
毎年恒例行事の豆まきです。
娘が率先して豆を炒ります。
鬼は外!
これで鬼を一網打尽です(^^;)
息子は14日にあるバレンタインに向けて手作りチョコ作成。
ガンキャノンの型で作った、RX-77チョコキャノン(・_・;)
クオリティーはちょっとアレですが、頑張って作っていました(^^;)
2019年02月02日
農閑期には
インフルエンザ大流行していますね・・
この時期には毎年流行っていますが、今年は特に多いらしいです。
うちではまだかかってはいませんが、注意が必要ですね。
体調管理と予防が大事です(・_・;)
冬は農繁期ではないので、農業者向けに農業の研修会や視察、販売促進イベントなどが開かれて出かける機会が多いです。
先週末は大阪のスーパーでお米の販売促進!

「美味しいお米はいかがですか~♪」
直接消費者の方々に販売することでお話を聞くことができる良い機会になりました。
大阪のおばちゃんははっきりしていますね!
でも話しやすくて楽しかったです。
しかし一日中立ちっぱなしでの売り子は体力的にキツイ・・
勉強になります(´・ω・`)
昨日は愛知県へ農業視察。
水稲生産法人「鍋八農産」さんと名古屋市中央卸市場に行きました。


鍋八農産さんは大規模の水稲生産法人でICT技術を取り入れた農業経営をされていました。
IT技術を使い農作業をデータ化、無駄を極力少なくして効率よく農業を行われています。
また社員さんにも徹底した教育と指導を行い、一人一人の意見に耳を傾けて実践するなど、働き方についても先進的な考えをお持ちでした。
うちも頑張らないと(>_<)
勉強になります!
名古屋市中央卸市場では多くの農産物が集荷されていました。
僕たちが作ったもの、食べるものが集まる場所として重要な拠点になっています。


日本各地の農産物がたくさん(・_・;)
農家としては農産物の流通過程について把握しておかなければいけません。
今の食品流通は直接消費者に販売することや卸を通さずに直売所などに出荷する農家も増えています。
農家は自分の出荷する方法を選べる時代になりました。
今後農家はどのようなものをどのような方法で誰に向けて作り販売していくのか決めていかないといけません。
この卸売市場も時代によって形態が変化していく可能性はあります。
勉強になります!
・・勉強会はいいのですが、夜の飲み会が多いので体重の増加が気になるところ。
先週の健康診断では数値は悪くはなかったのですが。
勉強も必要ですが・・
農業は体が大事!
健康一番(´Д`)
この時期には毎年流行っていますが、今年は特に多いらしいです。
うちではまだかかってはいませんが、注意が必要ですね。
体調管理と予防が大事です(・_・;)
冬は農繁期ではないので、農業者向けに農業の研修会や視察、販売促進イベントなどが開かれて出かける機会が多いです。
先週末は大阪のスーパーでお米の販売促進!
「美味しいお米はいかがですか~♪」
直接消費者の方々に販売することでお話を聞くことができる良い機会になりました。
大阪のおばちゃんははっきりしていますね!
でも話しやすくて楽しかったです。
しかし一日中立ちっぱなしでの売り子は体力的にキツイ・・
勉強になります(´・ω・`)
昨日は愛知県へ農業視察。
水稲生産法人「鍋八農産」さんと名古屋市中央卸市場に行きました。
鍋八農産さんは大規模の水稲生産法人でICT技術を取り入れた農業経営をされていました。
IT技術を使い農作業をデータ化、無駄を極力少なくして効率よく農業を行われています。
また社員さんにも徹底した教育と指導を行い、一人一人の意見に耳を傾けて実践するなど、働き方についても先進的な考えをお持ちでした。
うちも頑張らないと(>_<)
勉強になります!
名古屋市中央卸市場では多くの農産物が集荷されていました。
僕たちが作ったもの、食べるものが集まる場所として重要な拠点になっています。
日本各地の農産物がたくさん(・_・;)
農家としては農産物の流通過程について把握しておかなければいけません。
今の食品流通は直接消費者に販売することや卸を通さずに直売所などに出荷する農家も増えています。
農家は自分の出荷する方法を選べる時代になりました。
今後農家はどのようなものをどのような方法で誰に向けて作り販売していくのか決めていかないといけません。
この卸売市場も時代によって形態が変化していく可能性はあります。
勉強になります!
・・勉強会はいいのですが、夜の飲み会が多いので体重の増加が気になるところ。
先週の健康診断では数値は悪くはなかったのですが。
勉強も必要ですが・・
農業は体が大事!
健康一番(´Д`)
Posted by ほそ at
11:30
│Comments(2)