プロフィール
ほそ
ほそ
信州安曇野で米農家をしているほそです。

農作物と宇宙世紀が大好物な軟弱者です。

よろしくです!
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2013年02月24日

今年の酒が

この時期にまだこの寒さ・・

東北地方では大雪のようですね。

安曇野でも田んぼに雪が一面に残っています。
小麦の追肥を行いたいのですが(>_<)




さて昨日は大信州酒造株式会社さんの豊野蔵に行ってきました。

蔵開きの時には緑だった杉玉が良い色になっています。





酒蔵ではお酒の消費者の方々との交流と、蔵見学、新酒の飲み比べを行いました。





そして平成24年産のうちの酒米を使ったお酒を飲むことができました。
「大信州純米吟醸N.A.C細田農産」です。





N.A.Cとは「長野県原産地呼称管理制度認証」のことで、長野県の制度です。
長野県の水と原料を使って作った良質なお酒を認定する制度です。


この制度はお米にもあり、うちでもこの制度の認定を受けたお米を販売しています。
安曇野産こしひかり「極上」




さっそく飲んでみると・・

昨年のお酒より甘みやふくらみは少ない気がしますがしっかりした味です。
玄人好みの味になっているような気がします(*^_^*)


今年も自分の作ったお米で大信州さんに美味しいお酒を作っていただき、とても感激しています。
これからも米農家と酒蔵がタッグを組んで良いお米・良いお酒を作っていきたいですね。



・・またまた飲みすぎちゃいます(>_<)
  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 18:23Comments(2)その他

2013年02月17日

ご飯を食べよう【コシヒカリ】

今朝は冷えましたね(-_-;)
もうすぐ暖かくなる季節なので、最後の冷え込みでしょうか。

早く暖かくなってほしいですが・・。


さて息子と一緒に安曇野市穂高にある大王わさび農場に行きました。
この時期はわさびも少なく人もまばらでしたが、あるイベントが開催されていました。



プラレールやNゲージなどの鉄道模型を展示や鉄道おもちゃで遊べるイベントです。




息子はプラレールに夢中(^_^;)
地元の大糸線車両や上高地線車両、特急あずさやしなのが走り回っていました。




男の子は特に鉄道大好きですね(*^_^*)





さて僕は毎日お米を食べていますが、いつも食べているのはうちのお米です。
日本全国には多くのお米の品種が栽培されていて、特徴のある美味しいお米が出回っています。
米を作っている農家として全国各地の品種を食べてみようと思いました。



これから不定期ですが、いろんな品種を食べてブログで紹介しようと思います。





今回は一回目なので、まずは一番身近で出回っている品種「コシヒカリ」を食べてみます。
自分の作ったコシヒカリは食べ慣れているので、今回は新潟県産コシヒカリを食べようと思います。



新潟県南魚沼市産コシヒカリです。
こちらがパッケージです。500g袋です。




こちらが裏面。


「有限会社いなほ新潟」さんのコシヒカリです。



コシヒカリは福井の農業試験場で育成され、水稲農林100号「コシヒカリ」として命名登録されました。
1979年から作付面積1位を続け、日本で最も栽培されている米です。


米の粘りが強く食味に優れる品種ですが栽培上は倒伏しやすく、いもち病などに弱い性質をもったお米として有名です。
また新潟県ではいもち病抵抗性をもった「コシヒカリBL」を作っている農家が多いそうです。

こちらの「有限会社いなほ新潟」さんはコシヒカリBLではなく本来のコシヒカリを作っているようですね。



こちらが炊いたお米です。


つやがあり、香りが良いですね。




食べてみると・・

コシヒカリ特有の粘りがあり、甘みが感じられます。
うちのコシヒカリより粘りはあるように感じますが、コシはうちのコシヒカリの方があるようです。
やっぱりコシヒカリは美味しいです(*^_^*)


うちのお米も美味しいですが、たまに他の人が作ったコシヒカリを食べてみるのも良いですね♪



なかなかコシヒカリを超えるブランド米の品種は出てきません。
つや姫やゆめぴりかなど各産地で頑張っているようですが・・。

長野県も新しい品種に力を入れてほしいです。



今度は違う品種を食べてみます♪




  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 23:27Comments(4)農業ご飯を食べる

2013年02月09日

わかさぎ穴釣り

何とか体調も良くなりました(-_-;)
やっぱり今年は寒いので治りが遅かったのでしょうか・・。


寒いというと・・


大町市の中綱湖で7シーズンぶりにワカサギの穴釣りができるという情報がありました。
中綱湖は大町市の仁科三湖と呼ばれる、木崎湖、青木湖と並ぶ三大湖です。
今年は寒かったので穴釣りが出来るような厚い氷が張ったようです。


穴釣りは未経験でしたが、是非やってみたいと思っていたのでチャンス到来です。




そこで今日は消防団の仲間とワカサギの穴釣りに出かけました。

完全防寒の準備をして出発です♪





中綱湖に到着するとすでに湖の氷上に釣り人がちらほら・・。

テントを張って釣っている人もいました。





注意書きの看板が立ててありました。

午前8時~午後4時までのようです。





さっそく湖上に下りて行き、穴をあけます。
ドリルでグリグリ!

やっぱり男はドリルです(*^_^*)





初めに先輩が持ってきた魚群探知機を穴に突っ込み、魚の群れを確かめてくれました。

初めに選んだ場所に群れが来ていたのでここで釣りをすることに。




さっそく釣り開始です!
エサは紅サシ。2.5号ハリ仕掛けです。

・・でもすぐには釣れません。
喰いが悪いので細かなアタリを見ることに。


しばらくするとポツリポツリと釣れ始めます。
数はあまり釣れませんが大きいです。

2年~3年魚のワカサギでしょうか。






ごく稀に2匹釣りも♪





今日の天気は快晴で気温こそ低いですが、陽が当たっていると暖かく快適でした。
午前中までは・・。


午後からは北風が吹き始めて寒くなり始め、撤収する午後4時頃には結構体が冷えてしまいました(-_-;)



結局僕の釣果は15匹(-_-;)



しかし30匹以上釣っている先輩もいました。
・・格が違います。



ワカサギの穴釣りは夏から秋のボート釣りや、冬のドーム船の釣りよりも数が釣れないようです。
しかし氷の上でゆっくり釣る感覚が面白い釣りですね。
風情がある釣りだと思います。




帰ってきてさっそく天ぷら!
数よりも質!






大きいことは良いことだ♪
  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 22:13Comments(2)その他

2013年02月03日

豆まき

まだ風邪が治りません・・。
今年の風邪はしぶといですね(-_-;)



今日は節分。

うちの地域では今日は恵方巻きを食べる日ではございません。
・・とりあえず買ってしまいましたが(-_-;)






やっぱり今日は豆まきでしょう!



豆はうちで作った大豆「小倉大豆」を使います。

小倉大豆はこの地域の在来種で大粒の大豆です。
糖分が多く、煮豆にすると甘みがでます。




長野県の中粒品種「ナカセンナリ」と比べると大きさが違うのがわかります。




これを炒って・・。






升に入れてまきます!
鬼の面も買いました(*^_^*)







息子も興奮して豆をいじってますが、まだ豆まき出来なさそうです。

早く一緒にまけるようになりたいですね♪





鬼はーそと!福はーうち!  
  • LINEで送る


Posted by ほそ at 21:33Comments(2)その他