2015年02月08日
米漫画⑫
少し寒さが緩んできました。
立春が過ぎて、冬が終わろうとしているのでしょうか。
それでもまだまだ田んぼの雪は解けていません。
ゆっくり気長に春を待つしかありませんね(^_^;)
有機肥料である「EMぼかし肥料」の作成が始まりました。
うちの精米と大豆の選別で出た米糠、大豆屑と魚粉、菜種粕を混ぜ合わせてEM菌で発酵させます。


これを4月上旬には田んぼに散布して稲の基肥にします。
さて今回はのらのらの掲載です♪





・・怪しい卵が出てきました(^_^;)
立春が過ぎて、冬が終わろうとしているのでしょうか。
それでもまだまだ田んぼの雪は解けていません。
ゆっくり気長に春を待つしかありませんね(^_^;)
有機肥料である「EMぼかし肥料」の作成が始まりました。
うちの精米と大豆の選別で出た米糠、大豆屑と魚粉、菜種粕を混ぜ合わせてEM菌で発酵させます。


これを4月上旬には田んぼに散布して稲の基肥にします。
さて今回はのらのらの掲載です♪





・・怪しい卵が出てきました(^_^;)
2015年01月24日
米漫画⑪
今年の冬は雪が多いです・・
昨年みたいな大雪にはなっていませんが、心配です(>_<)
今日は諏訪にある「諏訪湖いちご園」でいちご狩りです♪
いちご大好きな息子が大はしゃぎ!
いちごを次々と口に頬張ります・・


・・パパはそんなに食べられません(-_-;)
さて、今年最初ののらのら掲載です♪
(のらのら掲載記事は一覧はこちら)





・・あきたこまち登場です(^_^;)
昨年みたいな大雪にはなっていませんが、心配です(>_<)
今日は諏訪にある「諏訪湖いちご園」でいちご狩りです♪
いちご大好きな息子が大はしゃぎ!
いちごを次々と口に頬張ります・・


・・パパはそんなに食べられません(-_-;)
さて、今年最初ののらのら掲載です♪
(のらのら掲載記事は一覧はこちら)





・・あきたこまち登場です(^_^;)
2015年01月11日
正月が終わり・・
正月休みはダラダラし過ぎました(>_<)
今年こそは気合を入れて過ごしていきたいと思います!
気合入れ初めとして・・まず初釣り(^_^;)
冬はやっぱりワカサギ釣り。
昨日は木崎湖の「木崎湖POW WOWキャンプ場&アウトドアクラブ」で営業しているドーム船での釣行です♪

なかなか渋く、ここは上級者向けです(^_^;)
上手い人は数百匹釣れていましたが、僕は80匹程度・・
「戦いは数だよ、兄貴!」(ドズルザビ)

おかずにはちょうど良い数ですが、わかさぎ釣りは数です!
気合と修業が必要です(>_<)
そして今日は地域の三九郎♪
正月飾りやダルマを燃やします。


これが終わるともう完全に正月も終わり・・
正月終わりにのらのらお正月バージョン!

未年・・そういや今年年男でした(-_-;)
今年こそは気合を入れて過ごしていきたいと思います!
気合入れ初めとして・・まず初釣り(^_^;)
冬はやっぱりワカサギ釣り。
昨日は木崎湖の「木崎湖POW WOWキャンプ場&アウトドアクラブ」で営業しているドーム船での釣行です♪

なかなか渋く、ここは上級者向けです(^_^;)
上手い人は数百匹釣れていましたが、僕は80匹程度・・
「戦いは数だよ、兄貴!」(ドズルザビ)

おかずにはちょうど良い数ですが、わかさぎ釣りは数です!
気合と修業が必要です(>_<)
そして今日は地域の三九郎♪
正月飾りやダルマを燃やします。


これが終わるともう完全に正月も終わり・・
正月終わりにのらのらお正月バージョン!

未年・・そういや今年年男でした(-_-;)
2014年12月29日
米漫画~年末特別編
今年もあと僅かになりましたね。
僕の2014年は・・
やり残したことだらけです(-_-;)
あと今年は数日ですが・・
「まだだ、まだ終わらんよ!」
さて今年最後の「のらのら」掲載です♪
来年はどんな展開になるのでしょうか(^_^;)


![]()
僕の2014年は・・
やり残したことだらけです(-_-;)
あと今年は数日ですが・・
「まだだ、まだ終わらんよ!」
さて今年最後の「のらのら」掲載です♪
来年はどんな展開になるのでしょうか(^_^;)


2014年11月30日
米漫画⑩
今日で11月も終わりですね・・。
いよいよ冬に突入です(>_<)
今週から気温も急降下!
雪も降るような・・
車のタイヤ、スタッドレスに履き替えないと!!
本格的に寒くなる前に家族でイルミネーションを見学!
国営アルプスあずみの公園にて♪


寒い時期にはイルミネーションがきれいですね(^-^)
さて今回ものらのら掲載です♪




うちでやっている「鯉農法」ですね。
「サギ」には要注意!
いよいよ冬に突入です(>_<)
今週から気温も急降下!
雪も降るような・・
車のタイヤ、スタッドレスに履き替えないと!!
本格的に寒くなる前に家族でイルミネーションを見学!
国営アルプスあずみの公園にて♪
寒い時期にはイルミネーションがきれいですね(^-^)
さて今回ものらのら掲載です♪




うちでやっている「鯉農法」ですね。
「サギ」には要注意!
2014年11月16日
米漫画⑨
朝寒くて起きるのがつらい季節になりました(^_^;)
寒い冬はもうすぐそこまで来ています。
雪が降る前に大豆刈り終わらせないと・・
さて今日は酒米を契約している大信州酒造さんで新酒を絞る「槽場詰め」が行われ、契約農家として参加させていただきました。
今年も新しい杉玉が飾られました。

契約農家のお米が並べられて、今年の酒米の栽培状況と品質についてお話をしました。

今年は夏に気温が低く生育が遅れましたが、実がじっくりと登熟したので割れの少ない品質の良い酒米になりました。
これからも大信州さんの高品質なお酒に見合った、品質の高い酒米を作る努力をしていきたいと思います(*^_^*)
今回は米漫画「のらのら」の掲載です♪





見覚えのあるアイテムが(-_-;)
「こんな古い物を・・父さん、酸素欠乏性にかかって・・・」
寒い冬はもうすぐそこまで来ています。
雪が降る前に大豆刈り終わらせないと・・
さて今日は酒米を契約している大信州酒造さんで新酒を絞る「槽場詰め」が行われ、契約農家として参加させていただきました。
今年も新しい杉玉が飾られました。

契約農家のお米が並べられて、今年の酒米の栽培状況と品質についてお話をしました。

今年は夏に気温が低く生育が遅れましたが、実がじっくりと登熟したので割れの少ない品質の良い酒米になりました。
これからも大信州さんの高品質なお酒に見合った、品質の高い酒米を作る努力をしていきたいと思います(*^_^*)
今回は米漫画「のらのら」の掲載です♪





見覚えのあるアイテムが(-_-;)
「こんな古い物を・・父さん、酸素欠乏性にかかって・・・」
2014年11月02日
米漫画⑧
11月になりました。
うちではやっとソバ刈りが終わり、次は大豆刈りが始まります。
収穫の秋はまだ終わりません・・。
ソバ刈り終わったので久々に諏訪湖にワカサギ釣り(^_^;)

久々の釣りはいいですね♪
ワカサギは夜のおつまみになりました。

さて、今回は米漫画「のらのら」の続きです。





うちではやっとソバ刈りが終わり、次は大豆刈りが始まります。
収穫の秋はまだ終わりません・・。
ソバ刈り終わったので久々に諏訪湖にワカサギ釣り(^_^;)

久々の釣りはいいですね♪
ワカサギは夜のおつまみになりました。

さて、今回は米漫画「のらのら」の続きです。





2014年10月30日
ご飯を食べよう【ササニシキ】
朝晩は冷えますね・・
まだ10月なんですが、北海道では雪が降ったそうですね(>_<)
もうすぐ冬・・うちはまだ収穫の秋なんですが(>_<)
明日はハロウィン♪
「のらのら」イラスト、ハロウィンバージョンです♪

うちの息子は「とりっく、おあ、とりーとめんと!」と叫んでおります(-_-;)
誰が教えたんでしょうか(^_^;)
近所のスーパーに「ササニシキ」が置いてあったので購入してみました。
岩手県産ササニシキ 平成25年産・・

新米ではないのね(^_^;)
僕はササニシキを食べたことがなかったので・・ついカゴに入れてしまいました。
とても有名な品種なのですが、最近はめっきり見る機会が減りましたね。
ササニシキは、1963年に宮城県でハツニシキとササシグレの掛け合わせにより誕生したお米の品種です(実際には「農林22号」と「農林1号」との交配試験米とササシグレの掛け合わせ)。コシヒカリも「農林22号」と「農林1号」との交配でできた兄弟親戚品種です。
かつてはコシヒカリとともに有名な人気品種で、1990年には207,438haに作付けされてようです。しかし耐倒伏性、いもち病抵抗性に弱く、気象被害も受けやすいという短所があり、1993年の冷害では大きな被害を出したそうです。その後冷害に強いひとめぼれの作付けが広まり、ササニシキは作付けを大幅に減らしてしまった経緯があるそうです。
炊いてみました!

新米ではないからかもしれませんが、コシヒカリよりつやが無い気がします。
香りは柔らかく、癖がないです。
食べてみました!

粘りは少なめですが、一粒一粒がしっかりしていて美味しいです。
コシヒカリのような甘さはありませんでしたが癖がなくて食べやすかったです。
ササニシキは酢との相性が良いらしく、酢飯にすると実力を発揮するそうです。
粘りが少なめなのも酢飯には良いと思いました。
有名な品種でしたが、生産量が激減しているので今食べている人は少ないという珍しい品種です。
それでも今でもコアなファンもいるようですが・・。
新しいお米が続々と誕生しているので、今有名な品種もいつまでも安泰というわけにはいかないですね。
コシヒカリさん・・まだまだ頑張ってください(^_^;)
若手(新品種)が追い上げてきますよ!
まだ10月なんですが、北海道では雪が降ったそうですね(>_<)
もうすぐ冬・・うちはまだ収穫の秋なんですが(>_<)
明日はハロウィン♪
「のらのら」イラスト、ハロウィンバージョンです♪

うちの息子は「とりっく、おあ、とりーとめんと!」と叫んでおります(-_-;)
誰が教えたんでしょうか(^_^;)
近所のスーパーに「ササニシキ」が置いてあったので購入してみました。
岩手県産ササニシキ 平成25年産・・

新米ではないのね(^_^;)
僕はササニシキを食べたことがなかったので・・ついカゴに入れてしまいました。
とても有名な品種なのですが、最近はめっきり見る機会が減りましたね。
ササニシキは、1963年に宮城県でハツニシキとササシグレの掛け合わせにより誕生したお米の品種です(実際には「農林22号」と「農林1号」との交配試験米とササシグレの掛け合わせ)。コシヒカリも「農林22号」と「農林1号」との交配でできた兄弟親戚品種です。
かつてはコシヒカリとともに有名な人気品種で、1990年には207,438haに作付けされてようです。しかし耐倒伏性、いもち病抵抗性に弱く、気象被害も受けやすいという短所があり、1993年の冷害では大きな被害を出したそうです。その後冷害に強いひとめぼれの作付けが広まり、ササニシキは作付けを大幅に減らしてしまった経緯があるそうです。
炊いてみました!

新米ではないからかもしれませんが、コシヒカリよりつやが無い気がします。
香りは柔らかく、癖がないです。
食べてみました!

粘りは少なめですが、一粒一粒がしっかりしていて美味しいです。
コシヒカリのような甘さはありませんでしたが癖がなくて食べやすかったです。
ササニシキは酢との相性が良いらしく、酢飯にすると実力を発揮するそうです。
粘りが少なめなのも酢飯には良いと思いました。
有名な品種でしたが、生産量が激減しているので今食べている人は少ないという珍しい品種です。
それでも今でもコアなファンもいるようですが・・。
新しいお米が続々と誕生しているので、今有名な品種もいつまでも安泰というわけにはいかないですね。
コシヒカリさん・・まだまだ頑張ってください(^_^;)
若手(新品種)が追い上げてきますよ!
2014年10月19日
米漫画⑦
台風19号は無事通過しました!
今年は例年より天気にハラハラさせられます(>_<)
台風通過後にやっと全ての稲刈りが終わりましたが・・
間髪いれずに蕎麦刈りです(^_^;)


信濃一号刈りま~す(^^ゞ
今年は稲刈り作業がかなり遅れたので、終わったらすぐに蕎麦刈り(-_-;)
少しは休みたい・・
釣りと温泉行きたいな~♨
さて、今回は農業漫画「のらのら」の第7米です(*^_^*)






今年は例年より天気にハラハラさせられます(>_<)
台風通過後にやっと全ての稲刈りが終わりましたが・・
間髪いれずに蕎麦刈りです(^_^;)


信濃一号刈りま~す(^^ゞ
今年は稲刈り作業がかなり遅れたので、終わったらすぐに蕎麦刈り(-_-;)
少しは休みたい・・
釣りと温泉行きたいな~♨
さて、今回は農業漫画「のらのら」の第7米です(*^_^*)






2014年10月05日
米漫画⑥
久しぶりの雨です♪
ここ一カ月ほどまとまった雨が降っておらず、乾燥しておりました。
おかげで大豆が乾燥しすぎて葉が枯れかけていました(>_<)
これで何とか助かりました・・。
さて昨日はうちの会社のスタッフの結婚式でした♪
各テーブル、新郎新婦の席にはうちの「風さやか」の稲穂が飾られました。


まだ少し若い穂ですが、飾り物にするにはきれいです(*^_^*)
受付にあったガンプラ♪

ガンダム好きの新郎が飾ったそうです(^_^;)
なぜガンダムとMk-Ⅱ(ティターンズ)とSD?
純司君!結婚おめでとう!
お幸せに♪
今回は久しぶりに米漫画の「のらのら」の掲載です。






ここ一カ月ほどまとまった雨が降っておらず、乾燥しておりました。
おかげで大豆が乾燥しすぎて葉が枯れかけていました(>_<)
これで何とか助かりました・・。
さて昨日はうちの会社のスタッフの結婚式でした♪
各テーブル、新郎新婦の席にはうちの「風さやか」の稲穂が飾られました。


まだ少し若い穂ですが、飾り物にするにはきれいです(*^_^*)
受付にあったガンプラ♪

ガンダム好きの新郎が飾ったそうです(^_^;)
なぜガンダムとMk-Ⅱ(ティターンズ)とSD?
純司君!結婚おめでとう!
お幸せに♪
今回は久しぶりに米漫画の「のらのら」の掲載です。






2014年08月31日
稲刈り!&米漫画⑤
8月も今日で終わりますね。
今年の8月は何だか夏らしくなかったです。
雨が多くて涼しくて・・スイカが美味しくなかった(^_^;)
もっと夏を楽しみたかった(>_<)
季節は夏から秋に変わろうとしています♪
いよいよ稲刈りシーズンの始まりです。
早生品種「ゆめしなの」の刈取りを始めました♪
今年も元気に実ってくれました!


来週からもち米や酒米も始めたいと思います♪
しかし・・
今年は天気が不安定なので、とても心配です(>_<)
気合で雨雲を吹き飛ばしたいと思います!
さて、米漫画「のらのら」の掲載です。
この漫画では「ゆめしなの」が元気いっぱいです♪





今年の8月は何だか夏らしくなかったです。
雨が多くて涼しくて・・スイカが美味しくなかった(^_^;)
もっと夏を楽しみたかった(>_<)
季節は夏から秋に変わろうとしています♪
いよいよ稲刈りシーズンの始まりです。
早生品種「ゆめしなの」の刈取りを始めました♪
今年も元気に実ってくれました!


来週からもち米や酒米も始めたいと思います♪
しかし・・
今年は天気が不安定なので、とても心配です(>_<)
気合で雨雲を吹き飛ばしたいと思います!
さて、米漫画「のらのら」の掲載です。
この漫画では「ゆめしなの」が元気いっぱいです♪





2014年08月10日
米漫画④
台風11号による災害が各地で起きていますね・・。
安曇野でも雨が降っていますが、現在は風による被害はなさそうです。
四国、近畿地方では暴風雨による特別警報が出ているようですね。
台風は毎年やってきますが、今年は特に被害が大きいです。
日本では毎年のように異常気象による災害が起きています。
これから農家はさらに営農が難しくなっていきます・・。
気合だけでは乗り切れそうもありません(-_-;)
うちでは田んぼのコシヒカリの穂が出穂してきました。
今年はいつもより3日程度早く生育が進んでいるようです。

今月の末には早生品種「ゆめしなの」の刈り取りが出来そうです。
台風の被害は無いと思われますが・・
今年も無事に収穫できますように(>_<)
さて、米漫画の「のらのら」掲載です♪





漫画の中では田植え・・まだ春ですね(^_^;)
安曇野でも雨が降っていますが、現在は風による被害はなさそうです。
四国、近畿地方では暴風雨による特別警報が出ているようですね。
台風は毎年やってきますが、今年は特に被害が大きいです。
日本では毎年のように異常気象による災害が起きています。
これから農家はさらに営農が難しくなっていきます・・。
気合だけでは乗り切れそうもありません(-_-;)
うちでは田んぼのコシヒカリの穂が出穂してきました。
今年はいつもより3日程度早く生育が進んでいるようです。

今月の末には早生品種「ゆめしなの」の刈り取りが出来そうです。
台風の被害は無いと思われますが・・
今年も無事に収穫できますように(>_<)
さて、米漫画の「のらのら」掲載です♪





漫画の中では田植え・・まだ春ですね(^_^;)
2014年07月27日
米漫画③
あっつい(>_<)
溶けるような暑さです(>_<)
今年の夏は冷夏になるって言っていた気がしますが・・
みなさん!熱中症には気を付けましょう!
昨日は安曇野市豊科駅前で「あづみの祭り」が開催されました。
今年も若手水稲グループ「安曇野.come」のメンバーでお米のPRのために連を組みました♪
今年も新品種のお米「風さやか」の山車を作ってPRです(^_^)

今年は暑かった・・
さて、米漫画「のらのら(no rice no life)」の続きを掲載します♪





溶けるような暑さです(>_<)
今年の夏は冷夏になるって言っていた気がしますが・・
みなさん!熱中症には気を付けましょう!
昨日は安曇野市豊科駅前で「あづみの祭り」が開催されました。
今年も若手水稲グループ「安曇野.come」のメンバーでお米のPRのために連を組みました♪
今年も新品種のお米「風さやか」の山車を作ってPRです(^_^)

今年は暑かった・・
さて、米漫画「のらのら(no rice no life)」の続きを掲載します♪





2014年07月06日
米漫画②
梅雨本番です(>_<)
毎日のように雨が降っています・・。
梅雨なので仕方がないですが、晴れが続いてほしいです(^_^;)
米漫画「のらのら(no rice no life)」の続きを掲載します♪



毎日のように雨が降っています・・。
梅雨なので仕方がないですが、晴れが続いてほしいです(^_^;)
米漫画「のらのら(no rice no life)」の続きを掲載します♪



2014年06月22日
米漫画♪
梅雨らしい天気になりましたね・・。
あまり雨が降らなかったので農家としては歓迎していますが、やっぱりジメジメは苦手です(>_<)
こんな時期にはお米の品質管理に気をつけないといけません(-_-;)
常温に放置すると虫が発生したり、ヌカ臭くなることがあります・・。
気をつけましょう♪
今日は雨でしたが、農業機械メーカーのクボタの展示会に家族で行ってきました。
息子は新しいトラクター、コンバインに夢中!


新しい農機は良いなぁ・・でも高い(>_<)
さて、以前このブログで猫を題材にした漫画を掲載していました。
今回から同じ作者が不定期で漫画の再連載を行います。
米を中心とした漫画で長野県の新品種「風さやか」や「ゆめしなの」などを中心に話が進んでいくようです。
とりあえず今回は連載第一回目です♪




今後ともよろしくお願いします♪
あまり雨が降らなかったので農家としては歓迎していますが、やっぱりジメジメは苦手です(>_<)
こんな時期にはお米の品質管理に気をつけないといけません(-_-;)
常温に放置すると虫が発生したり、ヌカ臭くなることがあります・・。
気をつけましょう♪
今日は雨でしたが、農業機械メーカーのクボタの展示会に家族で行ってきました。
息子は新しいトラクター、コンバインに夢中!


新しい農機は良いなぁ・・でも高い(>_<)
さて、以前このブログで猫を題材にした漫画を掲載していました。
今回から同じ作者が不定期で漫画の再連載を行います。
米を中心とした漫画で長野県の新品種「風さやか」や「ゆめしなの」などを中心に話が進んでいくようです。
とりあえず今回は連載第一回目です♪




今後ともよろしくお願いします♪