2012年02月24日
つやひめ
寒さが緩んできました。
もうすぐ春ですね~(^-^)
・・小麦の追肥をしないと。
さて、昨日と今日の二日間、安曇野市の農業関係者による農業視察に行ってきました!
行き先はまだ雪深い山形県です。
山形県のブランド米品種「つや姫」のことを聞きに山形県農業総合研究センターと、穀類乾燥機などを作っている山本製作所に行ってきました。
さすが山形・・長野からは遠い(T_T)
早朝から市のバスに揺られて約8時間・・午後の二時過ぎにやっと到着です。

「つや姫」は山形県で作られたお米で、平成21年に品種登録がされた新しい品種です。
栽培面ではコシヒカリより耐倒伏性、耐高温性に優れ、収量も多いそうです。
味はコシヒカリより優れているというデータでした。
さっそく「つや姫」のおにぎりを頂きました!

見た目はコシヒカリより白っぽく、味は一粒一粒がしっかりしていて美味しかったです。
また冷めてもおいしいという特徴があるようです。
しかし「つや姫」のすごいところは、味や特性よりもブランド化に向けた取り組みのほうです。
山形県をあげてブランド化に取り組もうと、マーケティングコンサルタントや流通・加工業者、観光団体などあらゆる分野の専門家がプロジェクトを立ち上げ、「つや姫」の栽培が始まる前から綿密な準備を重ねて協議しています。
販売面では山形県知事のトップセールスをはじめ、女優の阿川佐和子さんをイメージキャラクターとして起用し、各地でイベントを繰り広げて認知度を高めています。
また栽培者を知事の認定した農家のみに限定し、有機栽培や特別栽培でしか作ることを許されていません。
品質面でもぬかりはないようです(-_-;)
こうした取り組みによって認知度も上がり、有名旅館や百貨店などのギフト商品として使われるようになったそうです。
お米の取引価格も安定した価格で販売しています。
直売所やお土産屋さんにも立ち寄りましたが、当然のように置いてありました。

それと関連商品が山のように・・
こちらは「つや姫ソフト」。
お米の粒が残っており、食感はなめらかです。

美味しいのですが・・冬に食べるもんじゃないです(-_-)
こちらは「つや姫玄米茶」。
何といっていいか・・味が薄い(^_^;)

こうしたブランド化の取り組みは見習うべきだと思いました。
特に長野県は独自のめぼしい米の品種が少なく、コシヒカリが主力になっています。
新しく良い品種の開発だけでなく、あらゆる面から売り込む努力をしなければいけないと感じました。
山本製作所では欲しい機械が多すぎて・・
新しい色彩選別機ほしい!

しかし山形・・遠すぎ(-_-;)
バス酔いでがキツイ・・。
もうすぐ春ですね~(^-^)
・・小麦の追肥をしないと。
さて、昨日と今日の二日間、安曇野市の農業関係者による農業視察に行ってきました!
行き先はまだ雪深い山形県です。
山形県のブランド米品種「つや姫」のことを聞きに山形県農業総合研究センターと、穀類乾燥機などを作っている山本製作所に行ってきました。
さすが山形・・長野からは遠い(T_T)
早朝から市のバスに揺られて約8時間・・午後の二時過ぎにやっと到着です。
「つや姫」は山形県で作られたお米で、平成21年に品種登録がされた新しい品種です。
栽培面ではコシヒカリより耐倒伏性、耐高温性に優れ、収量も多いそうです。
味はコシヒカリより優れているというデータでした。
さっそく「つや姫」のおにぎりを頂きました!
見た目はコシヒカリより白っぽく、味は一粒一粒がしっかりしていて美味しかったです。
また冷めてもおいしいという特徴があるようです。
しかし「つや姫」のすごいところは、味や特性よりもブランド化に向けた取り組みのほうです。
山形県をあげてブランド化に取り組もうと、マーケティングコンサルタントや流通・加工業者、観光団体などあらゆる分野の専門家がプロジェクトを立ち上げ、「つや姫」の栽培が始まる前から綿密な準備を重ねて協議しています。
販売面では山形県知事のトップセールスをはじめ、女優の阿川佐和子さんをイメージキャラクターとして起用し、各地でイベントを繰り広げて認知度を高めています。
また栽培者を知事の認定した農家のみに限定し、有機栽培や特別栽培でしか作ることを許されていません。
品質面でもぬかりはないようです(-_-;)
こうした取り組みによって認知度も上がり、有名旅館や百貨店などのギフト商品として使われるようになったそうです。
お米の取引価格も安定した価格で販売しています。
直売所やお土産屋さんにも立ち寄りましたが、当然のように置いてありました。
それと関連商品が山のように・・
こちらは「つや姫ソフト」。
お米の粒が残っており、食感はなめらかです。
美味しいのですが・・冬に食べるもんじゃないです(-_-)
こちらは「つや姫玄米茶」。
何といっていいか・・味が薄い(^_^;)
こうしたブランド化の取り組みは見習うべきだと思いました。
特に長野県は独自のめぼしい米の品種が少なく、コシヒカリが主力になっています。
新しく良い品種の開発だけでなく、あらゆる面から売り込む努力をしなければいけないと感じました。
山本製作所では欲しい機械が多すぎて・・
新しい色彩選別機ほしい!
しかし山形・・遠すぎ(-_-;)
バス酔いでがキツイ・・。
2012年02月16日
うちの酒が
寒さが少し緩んできましたね。
もう少し・・もう少しの我慢です(-_-)
さて、うちでは大信州酒造と酒米の契約栽培をしているのですが、今年初めてうちの米だけを使った酒を作っていただきました!

純米吟醸です(^-^)
「細田農産」と産地まで入れていただいています。


大信州さんありがとうございます(*^_^*)
さっそく飲んでみました!
味は・・・・うまい・・
僕が好きな味です(*^_^*)

軽い口あたりですが、後からしっかりしたお酒の味が残るような感じです。
食中酒によさそうです。
大信州さんありがとうございます(*^_^*)
こいつぁ・・・酔っぱらってしまいます(*^_^*)
最近飲んでばっかりだ(*^_^*)
もう少し・・もう少しの我慢です(-_-)
さて、うちでは大信州酒造と酒米の契約栽培をしているのですが、今年初めてうちの米だけを使った酒を作っていただきました!
純米吟醸です(^-^)
「細田農産」と産地まで入れていただいています。
大信州さんありがとうございます(*^_^*)
さっそく飲んでみました!
味は・・・・うまい・・
僕が好きな味です(*^_^*)
軽い口あたりですが、後からしっかりしたお酒の味が残るような感じです。
食中酒によさそうです。
大信州さんありがとうございます(*^_^*)
こいつぁ・・・酔っぱらってしまいます(*^_^*)
最近飲んでばっかりだ(*^_^*)
2012年02月10日
プロジェクト発表
いまインフルエンザが大流行しているようですね。
乾燥しているので体調管理には気をつけないといけません。
・・すでに喉がやられていますが(T_T)
今日は長野県内の若手農業者による発表会が塩尻市のレザンホールでありました。
「明日の長野県農業を担う若人のつどい」という発表会で、毎年県下各地の農業青年クラブから農業に関する意見発表やプロジェクト研究の発表を行っています。
今年は僕も農業研究のプロジェクト発表者の一人として参加しました。

何を研究していたかというと・・
発表内容のタイトルは、
「有機質施用田における土壌還元障害の回避」というタイトルです。
・・分かりづらいですよね(-_-;)
水田に有機肥料を使うと温度などの条件によって微生物の働きにより土が還元状態になり、硫化水素などのガスが発生し稲の根に生育障害が起きてしまうことがあります。そのため生育不良になり減収を招いているほ場が多くみられました。対策としてはその障害を防ぐために水田の排水を行うのですが、今回の研究は的確に水田の水管理を行うためのシステム構築を目的としています。一定の地温によって還元状態になると予測したので、外気温と地温との関係と調べ、還元状態になる地温を調査しました。このデータをもとに、気温を観察するだけで排水時期と期間を予測可能にし、有機肥料栽培で安定した収量を得られるようにすることを目指しています。
・・分かりづらいですよね(-_-;)
この発表で優秀賞をいただきました。

最優秀賞は逃してしまいましたが、とても良い経験になったと思います。
発表のお手伝いをしてくださった農業改良普及センターの方々や応援してくださった方々にお礼を申し上げたいと思います。
いやー緊張しました・・
農家は普段こんな発表をすることはないですから・・
乾燥しているので体調管理には気をつけないといけません。
・・すでに喉がやられていますが(T_T)
今日は長野県内の若手農業者による発表会が塩尻市のレザンホールでありました。
「明日の長野県農業を担う若人のつどい」という発表会で、毎年県下各地の農業青年クラブから農業に関する意見発表やプロジェクト研究の発表を行っています。
今年は僕も農業研究のプロジェクト発表者の一人として参加しました。
何を研究していたかというと・・
発表内容のタイトルは、
「有機質施用田における土壌還元障害の回避」というタイトルです。
・・分かりづらいですよね(-_-;)
水田に有機肥料を使うと温度などの条件によって微生物の働きにより土が還元状態になり、硫化水素などのガスが発生し稲の根に生育障害が起きてしまうことがあります。そのため生育不良になり減収を招いているほ場が多くみられました。対策としてはその障害を防ぐために水田の排水を行うのですが、今回の研究は的確に水田の水管理を行うためのシステム構築を目的としています。一定の地温によって還元状態になると予測したので、外気温と地温との関係と調べ、還元状態になる地温を調査しました。このデータをもとに、気温を観察するだけで排水時期と期間を予測可能にし、有機肥料栽培で安定した収量を得られるようにすることを目指しています。
・・分かりづらいですよね(-_-;)
この発表で優秀賞をいただきました。
最優秀賞は逃してしまいましたが、とても良い経験になったと思います。
発表のお手伝いをしてくださった農業改良普及センターの方々や応援してくださった方々にお礼を申し上げたいと思います。
いやー緊張しました・・
農家は普段こんな発表をすることはないですから・・
2012年02月03日
節分
・・・・さむーい(T_T)
今日は今シーズン一番の寒さだったようで・・
朝の気温は-10℃以下でした。
扉が凍って開かないよ、母さん!
さて今日は節分。
最近では恵方巻きというものが出回っているようですが(-_-)
こっちの文化ではないので、とりあえず豆まきです。

炒った大豆を家じゅうにばらまきます。
誰も一緒にやる人がいないので、一人ぼっちの豆まき(-_-;)
中年男が一人で、鬼は外・・
・・子供が大きくなったら一緒に楽しく豆まきしたいな(T_T)
今日は今シーズン一番の寒さだったようで・・
朝の気温は-10℃以下でした。
扉が凍って開かないよ、母さん!
さて今日は節分。
最近では恵方巻きというものが出回っているようですが(-_-)
こっちの文化ではないので、とりあえず豆まきです。
炒った大豆を家じゅうにばらまきます。
誰も一緒にやる人がいないので、一人ぼっちの豆まき(-_-;)
中年男が一人で、鬼は外・・
・・子供が大きくなったら一緒に楽しく豆まきしたいな(T_T)