2013年02月17日
ご飯を食べよう【コシヒカリ】
今朝は冷えましたね(-_-;)
もうすぐ暖かくなる季節なので、最後の冷え込みでしょうか。
早く暖かくなってほしいですが・・。
さて息子と一緒に安曇野市穂高にある大王わさび農場に行きました。
この時期はわさびも少なく人もまばらでしたが、あるイベントが開催されていました。
プラレールやNゲージなどの鉄道模型を展示や鉄道おもちゃで遊べるイベントです。

息子はプラレールに夢中(^_^;)
地元の大糸線車両や上高地線車両、特急あずさやしなのが走り回っていました。

男の子は特に鉄道大好きですね(*^_^*)
さて僕は毎日お米を食べていますが、いつも食べているのはうちのお米です。
日本全国には多くのお米の品種が栽培されていて、特徴のある美味しいお米が出回っています。
米を作っている農家として全国各地の品種を食べてみようと思いました。
これから不定期ですが、いろんな品種を食べてブログで紹介しようと思います。
今回は一回目なので、まずは一番身近で出回っている品種「コシヒカリ」を食べてみます。
自分の作ったコシヒカリは食べ慣れているので、今回は新潟県産コシヒカリを食べようと思います。
新潟県南魚沼市産コシヒカリです。
こちらがパッケージです。500g袋です。

こちらが裏面。

「有限会社いなほ新潟」さんのコシヒカリです。
コシヒカリは福井の農業試験場で育成され、水稲農林100号「コシヒカリ」として命名登録されました。
1979年から作付面積1位を続け、日本で最も栽培されている米です。
米の粘りが強く食味に優れる品種ですが栽培上は倒伏しやすく、いもち病などに弱い性質をもったお米として有名です。
また新潟県ではいもち病抵抗性をもった「コシヒカリBL」を作っている農家が多いそうです。
こちらの「有限会社いなほ新潟」さんはコシヒカリBLではなく本来のコシヒカリを作っているようですね。
こちらが炊いたお米です。

つやがあり、香りが良いですね。
食べてみると・・
コシヒカリ特有の粘りがあり、甘みが感じられます。
うちのコシヒカリより粘りはあるように感じますが、コシはうちのコシヒカリの方があるようです。
やっぱりコシヒカリは美味しいです(*^_^*)
うちのお米も美味しいですが、たまに他の人が作ったコシヒカリを食べてみるのも良いですね♪
なかなかコシヒカリを超えるブランド米の品種は出てきません。
つや姫やゆめぴりかなど各産地で頑張っているようですが・・。
長野県も新しい品種に力を入れてほしいです。
今度は違う品種を食べてみます♪
もうすぐ暖かくなる季節なので、最後の冷え込みでしょうか。
早く暖かくなってほしいですが・・。
さて息子と一緒に安曇野市穂高にある大王わさび農場に行きました。
この時期はわさびも少なく人もまばらでしたが、あるイベントが開催されていました。
プラレールやNゲージなどの鉄道模型を展示や鉄道おもちゃで遊べるイベントです。
息子はプラレールに夢中(^_^;)
地元の大糸線車両や上高地線車両、特急あずさやしなのが走り回っていました。
男の子は特に鉄道大好きですね(*^_^*)
さて僕は毎日お米を食べていますが、いつも食べているのはうちのお米です。
日本全国には多くのお米の品種が栽培されていて、特徴のある美味しいお米が出回っています。
米を作っている農家として全国各地の品種を食べてみようと思いました。
これから不定期ですが、いろんな品種を食べてブログで紹介しようと思います。
今回は一回目なので、まずは一番身近で出回っている品種「コシヒカリ」を食べてみます。
自分の作ったコシヒカリは食べ慣れているので、今回は新潟県産コシヒカリを食べようと思います。
新潟県南魚沼市産コシヒカリです。
こちらがパッケージです。500g袋です。
こちらが裏面。
「有限会社いなほ新潟」さんのコシヒカリです。
コシヒカリは福井の農業試験場で育成され、水稲農林100号「コシヒカリ」として命名登録されました。
1979年から作付面積1位を続け、日本で最も栽培されている米です。
米の粘りが強く食味に優れる品種ですが栽培上は倒伏しやすく、いもち病などに弱い性質をもったお米として有名です。
また新潟県ではいもち病抵抗性をもった「コシヒカリBL」を作っている農家が多いそうです。
こちらの「有限会社いなほ新潟」さんはコシヒカリBLではなく本来のコシヒカリを作っているようですね。
こちらが炊いたお米です。
つやがあり、香りが良いですね。
食べてみると・・
コシヒカリ特有の粘りがあり、甘みが感じられます。
うちのコシヒカリより粘りはあるように感じますが、コシはうちのコシヒカリの方があるようです。
やっぱりコシヒカリは美味しいです(*^_^*)
うちのお米も美味しいですが、たまに他の人が作ったコシヒカリを食べてみるのも良いですね♪
なかなかコシヒカリを超えるブランド米の品種は出てきません。
つや姫やゆめぴりかなど各産地で頑張っているようですが・・。
長野県も新しい品種に力を入れてほしいです。
今度は違う品種を食べてみます♪