2014年02月23日
肥料作成
先週の雪がまだ残っています・・。
あれだけ降ったからどうしようもないですが。
それでも一部の雪は徐々に溶けているようです。
先週作ったザクⅡが溶けてボロボロに。

大気圏突入時みたいになっています(-_-;)
「シャア少佐!助けてください!!」(クラウン)
今年は外は一面雪なので、外作業は出来ません・・。
もうすぐ小麦の追肥の時期ですが、これでは田んぼに入れません(-_-;)
そのため屋内での作業を進めています。
毎年ですが、この時期はビニールハウスの中で自家製の有機肥料を作成しています。


複数の有機質原料を発酵させた肥料、いわゆる「ボカシ肥料」ですね。
魚粉、菜種粕、大豆粕、米糠を混ぜ、菌で発酵させています。
米糠と大豆粕はうちの大豆とお米から出たものを使っています。
この有機ボカシ肥料を使うことで化学肥料を減らせて、土に有用な微生物を増やして元気な稲を育てることができます。
この肥料は特別栽培米の減化学肥料米と無化学肥料米に使用する予定で、3月下旬から4月上旬に田んぼに散布します。
今年は10t近く作成する予定ですね。
もうすぐ3月・・。
冬もそろそろ終わりのはずですが、今年の春は遅そうです(>_<)
あれだけ降ったからどうしようもないですが。
それでも一部の雪は徐々に溶けているようです。
先週作ったザクⅡが溶けてボロボロに。

大気圏突入時みたいになっています(-_-;)
「シャア少佐!助けてください!!」(クラウン)
今年は外は一面雪なので、外作業は出来ません・・。
もうすぐ小麦の追肥の時期ですが、これでは田んぼに入れません(-_-;)
そのため屋内での作業を進めています。
毎年ですが、この時期はビニールハウスの中で自家製の有機肥料を作成しています。


複数の有機質原料を発酵させた肥料、いわゆる「ボカシ肥料」ですね。
魚粉、菜種粕、大豆粕、米糠を混ぜ、菌で発酵させています。
米糠と大豆粕はうちの大豆とお米から出たものを使っています。
この有機ボカシ肥料を使うことで化学肥料を減らせて、土に有用な微生物を増やして元気な稲を育てることができます。
この肥料は特別栽培米の減化学肥料米と無化学肥料米に使用する予定で、3月下旬から4月上旬に田んぼに散布します。
今年は10t近く作成する予定ですね。
もうすぐ3月・・。
冬もそろそろ終わりのはずですが、今年の春は遅そうです(>_<)
Posted by ほそ at 22:02│Comments(2)
│農業
この記事へのコメント
雪がザクですか…笑いました(笑)
春への準備をされているのですね?
お疲れ様です♪
春への準備をされているのですね?
お疲れ様です♪
Posted by がんじいに
at 2014年02月24日 18:13

>がんじいさん
ありがとうございます。
この時期は春に向けての作業ですが、雪が邪魔して早く進みません。
雪早く溶けてほしいです(>_<)
雪ザクは今週中には燃え尽きてしまうと思います。
「ク、クラウン。ザクには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが・・」
ありがとうございます。
この時期は春に向けての作業ですが、雪が邪魔して早く進みません。
雪早く溶けてほしいです(>_<)
雪ザクは今週中には燃え尽きてしまうと思います。
「ク、クラウン。ザクには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが・・」
Posted by ほそ
at 2014年02月24日 18:36
