2013年09月11日
25年産米検査!
今週からコシヒカリの刈り取りに入りました!
これからが本格的な稲刈りシーズンです!
今年はコシヒカリの登熟が早く、例年よりもかなり早い刈り取り適期になりました。
刈り遅れて米の品質を落とさないように気をつけないと(>_<)
今日は平成25年産米を初めて米穀検査しました。


米穀検査とは米について登録検査機関が行う品質の検査です。
お米の品質について等級付けを行い、うるち玄米(コシヒカリ等の普通に食べるお米)の場合は等級が1~3等、規格外というランクがあります。
またこの検査を行わないと米袋に年産や産地、品種銘柄(コシヒカリ等)を表示することが出来ません。
うちの会社は登録検査機関であり僕が検査員になっているので、米穀検査を行うことができます。
今日の検査する玄米は、あきたこまち、ゆめしなの、ひとごこち、もちひかり、の4品種です。
今年のお米は・・
品質でも収量でも満足するお米になりました。

こちらは醸造用玄米、いわゆる酒米の品種ひとごこちです。
大粒で米の中が白くなっています。

これはもち米品種もちひかり。
真っ白です!

年末にもちもちの餅を作りたいと思います(*^_^*)
まだコシヒカリは検査していませんが、今から期待しています。
刈り遅れると米が割れてしまう「胴割れ」が増え、品質が落ちて等級が下がってしまいます。
急いで刈り取りを進めたいと思います!
・・ところで
息子がうちの地域の農協である、あづみ農協の情報誌「Smile」の表紙に掲載されました。

3輪車でドヤ顏です。
裏表紙は家族全員で・・

稲刈り後に表紙を見てニヤニヤしている親バカでした(-_-;)
これからが本格的な稲刈りシーズンです!
今年はコシヒカリの登熟が早く、例年よりもかなり早い刈り取り適期になりました。
刈り遅れて米の品質を落とさないように気をつけないと(>_<)
今日は平成25年産米を初めて米穀検査しました。


米穀検査とは米について登録検査機関が行う品質の検査です。
お米の品質について等級付けを行い、うるち玄米(コシヒカリ等の普通に食べるお米)の場合は等級が1~3等、規格外というランクがあります。
またこの検査を行わないと米袋に年産や産地、品種銘柄(コシヒカリ等)を表示することが出来ません。
うちの会社は登録検査機関であり僕が検査員になっているので、米穀検査を行うことができます。
今日の検査する玄米は、あきたこまち、ゆめしなの、ひとごこち、もちひかり、の4品種です。
今年のお米は・・
品質でも収量でも満足するお米になりました。

こちらは醸造用玄米、いわゆる酒米の品種ひとごこちです。
大粒で米の中が白くなっています。

これはもち米品種もちひかり。
真っ白です!

年末にもちもちの餅を作りたいと思います(*^_^*)
まだコシヒカリは検査していませんが、今から期待しています。
刈り遅れると米が割れてしまう「胴割れ」が増え、品質が落ちて等級が下がってしまいます。
急いで刈り取りを進めたいと思います!
・・ところで
息子がうちの地域の農協である、あづみ農協の情報誌「Smile」の表紙に掲載されました。

3輪車でドヤ顏です。
裏表紙は家族全員で・・

稲刈り後に表紙を見てニヤニヤしている親バカでした(-_-;)
Posted by ほそ at 22:36│Comments(2)
│農業
この記事へのコメント
稲刈り、お疲れ様です♪
ご自分でも検査員、やられるのですね?
息子さん、表紙デビューおめでとうございます♪
これは永久保存版ですね!
ご自分でも検査員、やられるのですね?
息子さん、表紙デビューおめでとうございます♪
これは永久保存版ですね!
Posted by がんじい
at 2013年09月12日 08:30

>がんじいさん
ありがとうございます♪
しっかり保存しておこうと思います(^_^;)
ありがとうございます♪
しっかり保存しておこうと思います(^_^;)
Posted by ほそ
at 2013年09月12日 21:13
