2016年04月11日
お米博士になろう


安曇野では桜満開です♪
先日小峰書店からある本が出版されました。

「よくわかる米の事典5 お米博士になろう」
こちらの本はお米についての様々なことが書かれています。
小学校高学年向けに作られており、お米についてのこと、水田の役割、農法や品種などがわかりやすく掲載されています。
この本にうちの鯉農法が写真付きで掲載されました。

父が鯉を放流している画(^_^;)
他の無農薬農法についてはアイガモ農法やカブトエビ農法が掲載されていました。
また先進的な省力化農法や最先端の農業機械ロボットなども掲載されています。
この「よくわかる米の事典」は全5巻あるようで、この「お米博士になろう」は№5です。
その他のシリーズは、①お米を育てる、②米を食べる、③米づくりの歴史、④米の生産・流通・消費、といったラインナップ。
米農家にとっても面白い内容になっています。
最近は田んぼで子供たちが農作業する機会はあまりなく、田んぼに入ったことのない子供がほとんどです。
日本は稲作文化であり、田んぼや稲は日本人の生活には欠かせないものでした。日本人のルーツを知るにはお米・稲作を勉強しなければ始まらないと思います。
この本は子供たちはもちろん、大人にもぜひ読んでもらいたい教材ですね。
米農家も子供に負けず勉強しないと・・
お米農家→お米博士へ(^_^;)
Posted by ほそ at 22:46│Comments(2)
│農業
この記事へのコメント
そいや、うちの小僧君がバケツ苗やりたいって騒いでいたっけ。
実家に帰れば売るほどあるのに(笑)
本見せたら、バケツ苗で金魚飼うって言いそうだなぁ。
全然話は違うけど、ポン菓子はすごいね。
アレルギーを心配する必要ないし、子供がひたすら食べる。
アホみたいな量の入っているポン菓子を生協で買って小分けにして保育園の花見で配ったら、知らない子までもらいに来てた。
米消費拡大にポン菓子は貢献しないのかしら。
実家に帰れば売るほどあるのに(笑)
本見せたら、バケツ苗で金魚飼うって言いそうだなぁ。
全然話は違うけど、ポン菓子はすごいね。
アレルギーを心配する必要ないし、子供がひたすら食べる。
アホみたいな量の入っているポン菓子を生協で買って小分けにして保育園の花見で配ったら、知らない子までもらいに来てた。
米消費拡大にポン菓子は貢献しないのかしら。
Posted by たむ at 2016年04月20日 04:02
たむさん
息子さん、バケツ苗に興味があるんですね。
面白いですよ~。金魚入れると観賞用にぴったりかも・・。
ポン菓子は子供にやさしいお菓子お菓子ですよね。アレルギーはほとんど出ないし、砂糖しか入ってないので安全です(^_^)
ポン菓子で米消費拡大も良いかもしれません♪
うちでも生産を増やそうかな(^_^)
息子さん、バケツ苗に興味があるんですね。
面白いですよ~。金魚入れると観賞用にぴったりかも・・。
ポン菓子は子供にやさしいお菓子お菓子ですよね。アレルギーはほとんど出ないし、砂糖しか入ってないので安全です(^_^)
ポン菓子で米消費拡大も良いかもしれません♪
うちでも生産を増やそうかな(^_^)
Posted by ほそ
at 2016年04月22日 14:45
