2011年02月26日
日本酒
もう二月も終わり・・
もうすぐ春ですね。
春といえば花見!
花見と言えば酒!
ということで、今日は大信州酒造さんの蔵見学と新酒試飲会です。
大信州酒造さんは昨年からうちで酒米「ひとごこち」を契約している酒蔵です。
松本に本社がありますが、蔵は長野県の豊野市にあります。

まずは蔵見学です。
酒米用大型精米機や、蔵の麹部屋などを見せていただきました。
これは吟醸酒の樽です。フルーティーな香りがします。
さて楽しみの試飲です(^−^)

今年は全体的に軽やかで、透き通ったお酒に仕上がってるそうです。
品評会に出すお酒や、一本?万円のお酒もいただきました!
そしてこれがうちの酒米で作ったお酒。
「槽場詰め純米吟醸」です。

今年はうちの出荷酒米量が少なかったので、このお酒はうちの酒米と別の農家さんの酒米の合作になりました。
うーん、うまい(^−^)
口当たりがなめらかで、どんどん飲んでしまいます。
なかなか評判もよかったです。
このお酒は結構売れてしまったらしく、在庫がほとんどないようです。
大人買いしようと思ったのに・・。
あ、酒は大人しか買わないですね(^^;)
今日本酒離れが進んでいると言われています。
しかし日本は本来お米文化であり、お米から醸造した「日本酒」は一番日本人に適したお酒ではないでしょうか。
和食にワインやビール・・では何か違う気がします。
もっと日本酒を飲みましょう!
でも飲みすぎは・・
いつも反省してます(--;)
もうすぐ春ですね。
春といえば花見!
花見と言えば酒!
ということで、今日は大信州酒造さんの蔵見学と新酒試飲会です。
大信州酒造さんは昨年からうちで酒米「ひとごこち」を契約している酒蔵です。
松本に本社がありますが、蔵は長野県の豊野市にあります。
まずは蔵見学です。
酒米用大型精米機や、蔵の麹部屋などを見せていただきました。
これは吟醸酒の樽です。フルーティーな香りがします。
さて楽しみの試飲です(^−^)
今年は全体的に軽やかで、透き通ったお酒に仕上がってるそうです。
品評会に出すお酒や、一本?万円のお酒もいただきました!
そしてこれがうちの酒米で作ったお酒。
「槽場詰め純米吟醸」です。
今年はうちの出荷酒米量が少なかったので、このお酒はうちの酒米と別の農家さんの酒米の合作になりました。
うーん、うまい(^−^)
口当たりがなめらかで、どんどん飲んでしまいます。
なかなか評判もよかったです。
このお酒は結構売れてしまったらしく、在庫がほとんどないようです。
大人買いしようと思ったのに・・。
あ、酒は大人しか買わないですね(^^;)
今日本酒離れが進んでいると言われています。
しかし日本は本来お米文化であり、お米から醸造した「日本酒」は一番日本人に適したお酒ではないでしょうか。
和食にワインやビール・・では何か違う気がします。
もっと日本酒を飲みましょう!
でも飲みすぎは・・
いつも反省してます(--;)
Posted by ほそ at 21:12│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
ほそさんこんにちは、ほそさんの家で作った酒米で醸造したお酒は評判も良くおめでとうございます。
作りがいがありますね。
私は
お米消費拡大に日本酒を呑むようにしています。
作りがいがありますね。
私は
お米消費拡大に日本酒を呑むようにしています。
Posted by ハルチャン
at 2011年02月26日 22:19

>ハルチャンさん
日本酒飲むんですね!いいですね(^o^)
僕も日本酒を旨い肴で飲むのが大好きです(^^ゞ
お互い米消費拡大頑張りましょう!
日本酒飲むんですね!いいですね(^o^)
僕も日本酒を旨い肴で飲むのが大好きです(^^ゞ
お互い米消費拡大頑張りましょう!
Posted by ほそ at 2011年02月27日 19:53