プロフィール
ほそ
ほそ
信州安曇野で米農家をしているほそです。

農作物と宇宙世紀が大好物な軟弱者です。

よろしくです!
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2013年01月13日

出初め&三九郎

いやー冬真っ只中(>_<)
寒い!


正月ボケがなかなか抜けなくてブログ更新を怠っていました・・。
そんな大人、修正してやる!!(カミーユ・ビダン)
出初め&三九郎

正月中にRG「Zガンダム」を作成(-_-;)

エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発された機体の一つ。リック・ディアス(γガンダム)から数えて4番目に開発されたため、その開発コード「ζ」からΖガンダムと名付けられた。宇宙世紀0087年、エゥーゴと協力関係にあったアナハイム社はリック・ディアスの完成と同時に次世代の高性能MS開発計画「Ζ計画」を発動させる。百式、メタスの試作後、アナハイム社はエゥーゴの象徴たる高性能機Ζガンダムの開発に着手したが難航。しかし、ティターンズが開発したガンダムMk-IIが同社に持ち込まれたことで状況は一変する。ガンダムMk-IIに採用されたムーバブルフレームの設計思想は斬新であり、可変MSに要求される機能を十分に備えたものであった。さらに民間人の少年カミーユ・ビダンによる変形機構やフライングアーマーの発案も加わり、設計は急速に進展していった。こうして完成したΖガンダムは「ウェイブライダー」と呼ばれる巡航形態への変形能力を有し、宇宙空間から重力下までの連続運用を可能とする破格の汎用性をじt・・

・・すみません(>_<)



さて今日は安曇野市消防団の出初式でした。
出初め&三九郎

毎年やっている行事ですが、今年はいつもより少し遅い時期になりました。
今年は災害が少ない年であってほしいですね。



出初式に参加した後、消防団として近くの地区の「三九郎」の警戒に行ってきました。
出初め&三九郎


三九郎は小正月に行われる子供中心の行事で、注連縄・松飾り・達磨などを集めて燃やし神送りをする行事です。
この三九郎の火で焼いた繭玉を食べると、一年間無病息災で過ごせると言われています。

全国的には「どんど焼き」と言われているようで、ここの地方では「三九郎」と言うようですね。



僕の子供の頃もやりましたが、こうした昔からの行事は無くさないで続けていきたいですね。


もう少し息子が大きくなったら一緒にやりたいと思います(^_^;)















  • LINEで送る

同じカテゴリー(その他)の記事画像
今年もありがとうございました!
少し寒冷化してほしい
新米もうすぐです
雨が多いですね・・
松本城下町モデルコレクション
寒いと食べるし動かない
同じカテゴリー(その他)の記事
 今年もありがとうございました! (2024-12-30 16:28)
 少し寒冷化してほしい (2024-10-27 16:57)
 新米もうすぐです (2024-09-29 12:16)
 雨が多いですね・・ (2024-06-30 06:50)
 松本城下町モデルコレクション (2024-03-17 18:19)
 寒いと食べるし動かない (2024-02-05 18:57)

Posted by ほそ at 17:36│Comments(2)その他
この記事へのコメント
おお、RG Z完成されていましたか!
しかもZヘッドディスプレイまで!
私は昨年買ったまま、手つかずです(笑)
ちょっと忙しくて…

三九郎というのですね?私の方はどんど焼きです。
こういう風習は残していきたいですね?
Posted by がんじい at 2013年01月14日 15:25
〉がんじいさん

RGのZは細かいですね。
部品無くしそうでした(^_^;)

「三九郎」や「どんど焼」など地方で名前が変わるのは面白いですね。
残していきたい風習です♪
Posted by ほそほそ at 2013年01月14日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。