プロフィール
ほそ
ほそ
信州安曇野で米農家をしているほそです。

農作物と宇宙世紀が大好物な軟弱者です。

よろしくです!
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2012年06月03日

今年の操法

6月になりましたね。
もうすぐ梅雨の季節ですが、気持ちはジメジメしないようにいきたいです。

本当に最後の田植えです。
最後は農薬を使わない田んぼを手で植えます。
今年の操法

やっぱり手植えは大変だぁ(^^;)

そして鯉の放流。
今年の操法
今年も鯉農法のコシヒカリ「こいひかり」をつくります。

農薬不使用の田んぼに鯉を放流して、鯉の泳ぐ力で除草する農法「鯉農法」です。
今年の鯉も大きくてワイルドだぜぃ(-_-;)



さて今日は毎年恒例の安曇野市消防団ポンプ操法大会でした。
今年の操法


日々過酷な訓練をしてきた安曇野の消防団の猛者達の大会です。
今年の操法

ポンプ操法とは、消防団員が行う消火活動の放水訓練競技です。
放水ポンプを動かしてホースをつなげて放水し、火点と呼ばれる的を倒すスピードと正確さなど競います。
毎年各市町村で大会があり、安曇野市の大会では成績上位2分団が次の大会に駒を進めることができます。


ポンプ操法はポンプ車と小型ポンプの二部門があり、ポンプ車はホースを2線、小型ポンプは1線のホースで放水します。
小型ポンプはこんな感じになります。
今年の操法
僕の所属する第16分団はポンプ車の部門で競技を行います。

今年は僕は選手ではありませんでしたが、私の所属する第16分団でも選手の人たちが毎日厳しい練習をしてきました。

汗と努力の結晶の操法を見させていただきました。


こちらが僕の所属する分団、第16分団の操法です。
遠くて見づらいですが・・

一部のみですが動画になります。


結果はポンプ車部門6チーム中4位になりました。

穂高地区の11分団と、うちと同じ三郷地区の14分団が2位になり次の大会に進みます。
今年の操法


選手の皆さんお疲れさまでした!
  • LINEで送る

同じカテゴリー(その他)の記事画像
今年もありがとうございました!
少し寒冷化してほしい
新米もうすぐです
雨が多いですね・・
松本城下町モデルコレクション
寒いと食べるし動かない
同じカテゴリー(その他)の記事
 今年もありがとうございました! (2024-12-30 16:28)
 少し寒冷化してほしい (2024-10-27 16:57)
 新米もうすぐです (2024-09-29 12:16)
 雨が多いですね・・ (2024-06-30 06:50)
 松本城下町モデルコレクション (2024-03-17 18:19)
 寒いと食べるし動かない (2024-02-05 18:57)

Posted by ほそ at 16:22│Comments(2)その他
この記事へのコメント
お疲れ様でした♪ 早いですね?上田は6月末ですよ?
Posted by がんじい at 2012年06月04日 08:55
>がんじいさん

そうなんですか!
上田は遅いんですね。
Posted by ほそ at 2012年06月05日 13:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。