開けゴマ

ほそ

2011年10月23日 21:28

めっきり涼しくなりましたね。
10月ももう下旬です。

秋はさみしい気持ちになります(>_<)
ハナがまだ元気に生きている気がして・・切ないです。


ただ今ソバ刈り中です。


今年の新ソバの出来は上々のようです。




さてソバ刈りと並行して、金ゴマの乾燥が仕上がったようです。

金ゴマは九月に刈り取って、天日干しにしていました。


ゴマは登熟して乾燥しないとサヤが開かず収穫できないので、ビニールハウスの中で天日で干していました。

これが金ゴマのサヤです。


登熟して乾燥したので先端が開いています。

この中にゴマがびっしり入っています。
ゴマはサヤが開くと収穫できるので・・
例の「開けゴマ」とはここからきたようです。

このサヤををたたいてゴマを残らず出します。



このゴマを風選(とうみ)をかけて葉やゴミと選別し、水洗いして石などを取り除きます。


最後の仕上げに目で確認して異物を取り除き・・やっと製品です^_^;


ゴマは手間がかかるんですよ(>_<)

流通するゴマの99パーセントが輸入物なのもわかります。


関連記事